技術介入機の隆盛はまだまだ続く。前年にデビューした大ハナビ(アルゼ)の人気は非常に高く、それに追随する形で各メーカーから「A-700タイプ」が続々とデビューしたけれど、結局のところ大ハナビの地位を脅かす強い機種は登場せず、機種の仕様は更に過激になっていきます。

 

その代表が「A-771タイプ」と呼ばれるマシン。大ハナビは1回のビッグで最大711枚を獲得できましたけど、A−771タイプはビッグ中の全てのゲームを1枚掛けで消化することにより、最大771枚の獲得枚数を実現したんですな。もちろん、リプレイハズシの回数分だけ純増が減るので、771枚を獲得できるケースは極めて稀なのだけど、「可能性がゼロではない」という部分が大事…ってことなんでしょうか、1枚掛けのスーパービッグを搭載したリアルボルテージ2(アルゼ)はスマッシュヒットを放ちます。ただし、同じくビッグ中1枚掛けマシンとして登場したエム771(山佐)や、シムケンG(DAIDO)はマイナー機として生涯を終えたので、必ずしも一般客が過激な機種ばかりを好んでいたわけではないようです。というか、1枚掛け機種でビッグを消化するには最上級レベルの目押し力が要求されたので、無理もない話ではあるんですけどね。

 

この年に、私が好んで打った機種は次の通り。

グランシエル(アルゼ)、ファイナルミッション(アルゼ)、ゲゲゲの鬼太郎(Sammy)、ルパン三世(平和)、マリーンバトル(ミズホ)、ホットロッドクィーン(オリンピア)、ディノベイダーB(IGT)、ハイパーラッシュ(山佐)、タイムクロス(山佐)、ビートザドラゴン(オリンピア)、大江戸桜吹雪(平和)、ディスクアップ(Sammy)、リアルボルテージ2(アルゼ)、梅カゲツ(山佐)、ドンちゃん2(アルゼ)、キャッツアイ(Sammy)。

グランシエルはA-400タイプの技術介入機。平成11年の末にアルゼのモニター店にテスト導入され、翌年になって正式デビューしました。この頃のアルゼは、複数の機種を同時に申請し、モニター店でリサーチを行って人気の高い機種のみを正式にリリースする…という、時間もカネもかかるやり方でヒット機種を連発していました。

ゲゲゲの鬼太郎は史上初の「液晶画面搭載機」。当時の液晶画面は今と違って凄く小さかったです。

それと、個人的に大好きだったのがルパン三世&ホロQ。いずれもオリンピアの作品です。ビーナスライン騒動が原因で、以後しばらくは激辛の迷走機種ばかりを連発していた同社が、ようやく本来の実力を発揮したマシンだと思います。特にルパンの出目演出は絶品でした。

ディスクアップ&キャッツアイは「AR機」。今で言うART機のようなものですが、AR中に引いたビッグが大量獲得タイプになるのが非常に斬新でした。また、個人的にキャッツアイは4号機最高のマシンだと思います。

 

平成12年のトータル

  1月    +284,500円

  2月  +435,500円

  3月    +63,000円

  4月   -155,000円

  5月     -8,500円

  6月    +40,000円

  7月    +66,000円

  8月    +242,000円

  9月      +34,500円

10月    +408,500円

11月     -23,000円

12月   -61,800円

合計 プラス 1,325,700円

 

平成10年の+200万円をピークに、少しずつ収支がダウンしているのですが、この頃はまだ余裕で年間100万は勝っていました。

それが今じゃ勝ち越すのが精一杯。

何とも厳しい時代になったものです(涙)。