先日パチプロさん四人と飲んだ時、こんな会話がありました。
「平常だと釘が良く見える台ほど回らなかったりするから、自分は全台カニ歩きで試し打ちをする」
「同感! ただし、自分は店がヘソなり道なり、どこかアケた時に限って全台打ちます」

もう一人は静観。自分はまたちょっと違い、
「パッと見は信じられなくても、平常で回る台って傾向があるじゃないですか。そういう経験則を大事に試し打ちの候補順を決めてますよ」
と言ったかな。

そこで、今回はそういう自分の経験則から来る台選びを話します。
店が検証不充分な新規や新台(営業時間外に打ちっ放しでデータは採る店が多いが、サンプルが少ない分だけ真っ新な状態に近い)を中心に打つ人とはまた別の見方になるし、よくミスる以上は「当たるも八卦」な点はご容赦を。参考意見にしてもらえたら、と思います。

☆釘の状態には理由あり
・「見た目が良さげな台は回らない」これは実際そうです。店としては現在、できるだけ入賞率を均一にしたい。もう10年以上前からこの傾向は進むばかりです。

結果として、雑誌の良い調整の矢印に近い台を選んでも、回る台にありつけないという現象はありがち。

例としては、
「直接入賞が良い台ほどステージから入らない」
「風車の絡みが良い台は、上部でこぼれる。もしくは玉の勢いが無くてヘソに届かない」
等ですね。

☆じゃあ、釘を見ることに意味はないのか?
自分はそうは思いません!(あばれる君風)
店が殺したつもりが殺しきれていない場合は多いし、「止めきれていないけれど、まあシマ全体で割が合えばいいや」と考える、誤差の範囲で良い悪いはあるから。

加えて、特定の打ち方に合った調整の台もあるからです(ステージ止めは他が悪くても、自力乗り上げやワープの差が効果に影響大)。
まあ、結局は勝てない調整の状態ではお手上げですが、旧イベントデーや何かの機会にやる気を出したりした場合に、こういう努力が活きるのです。
そうそう、これは新規や新装、リニューアル後の生き残りゲームの状況でも役立ちますよ。

☆譲れない部分は意識するが、妥協点も作る
では、安田流のポイントです。
基本的にパチンコ(デジパチ)はヘソに届くかです。特殊なゲージ以外、寄りが明らかに悪い台は自分は捨てています。
かといって、専門誌で矢印をつけてあるような調整の台は、たいてい別に大きな問題あり(それでも打ってはみますけど)。


(こんな感じの調整がそうですね)

・譲らないのは風車との位置関係。一言で言うと風車が外に位置しているように見える台ですね。
ヨロイが長く見える台は風車との距離が短くなるのでプラスですが、そこまでは望まない。だって、見栄えに大してプラスの影響が小さいから。

ていうか、ヨロイ下数本が無調整より内側向きなら、そっちの方が大事。ヨロイが短く見えてもかえって、「この台は基本的にポテンシャルが高いのだな」と思ってます。
(図のような形、図は顔を傾けて見てください)

・ヨロイの内側、デジタル脇の連釘も同じです。平常ではこれ見よがしに下側がヨロイより上に見える台は、何かしらマイナスの理由が隠れていることが多い。
やっぱりここも外向きじゃないかの方が大切です。(図のような形、これまた傾けて見てください)

・ヨロイとデジタル脇の連釘の関係も考慮します。
具体的には両者の間隔が狭くないこと。これは故池上蓮プロと話した時も、同様のことを言っていました。
二つの部分の間隔が狭いと、玉が何度も左右に釘と当たり、勢いがそがれるのかな? とにかく見た目ほどヘソに届く玉が少なくなるのは経験則です。

この部分ではデジタル脇の外向きは許せないですが、ヨロイがやや外くらいなら、ステージのクセや道釘からの跳ね具合期待で手を出すこともあります。風車の向きが悪くないのが前提ですが…。(図のような形、またまた傾けて見てください)

今回はここまで。長くなりそうなので、次回はバラ釘や道釘といった部分に触れてみたいと思います。