皆様、楽しくパチンコ打たれてますでしょうか?
実はこの度悠遊道にてコラムを執筆させて頂くにあたり、有難いことに安田一彦プロから直々にメールを頂戴しました。
実は私、ガイド誌の安田さんが担当されていた「勝者に学べ」に何と二度もお呼び頂いた経緯がありまして。
それをとても懐かしんで下さり、私がちょうど暫く近くで仕事をしていた事もあり「一度お会いしましょう」とご提案を頂いたのです!
いや、これは本当にお久し振りで喜ばしい事、そして同時にユーチューバーとしての血が騒いてしまったわけで…(笑)
「談義の模様を音声収録し、アップロードしてもよろしいでしょうか?」というメールをあつかましくもお送りしたところ、何と快諾♪
本当に懐が広いお方、さすがです。
また同時期にパチ親友であるパチドランカーKさんと連日のように連れパチをさせて頂いておりました。
彼にはご自分のホームグラウンドでの私の稼働を快くお許し頂き、本当にお世話になっており「何とか恩返しをしたい!」と考えていた次第。
ならば最近までアップロードが滞っていたパチンコラジオ風の企画「どっけ~パチンコ談義」を久々に復活し、三人の談義を皆様にお届け出来たら素敵だな、と考えたわけです。
それで安田さんとお会いする一週間前にパチ屋(Kさんのマイホ)でその話を出したところ、何と翌日に早退願いを会社に出されたそう(笑)。
しかも何と、その一週間で安田プロのパチンコ講座を全て読破されてきたという…何と真面目な、さすがです!
そして当日、都内某所にて収録を行う運びと相成りました。
まあ濃密なパチンコ談義が繰り広げられ、時の経つのも忘れる程であった事は言うまでもありません。
またKさんが事前に質問まで準備をして下さり、それに乗っかって私は適当に相づちを打っていただけという…ホント、おんぶにだっこ(笑)。
今回アップロードさせて頂いたのはその初回(どっけ~談義では16回目)、今後は全五編にわたり順次アップロードさせて頂く予定です。
まあ、まずはその時の模様をお聴きくださいませ♪
これ以降の文章は、多少ネタバレになってしまいますのでね…(笑)
今回のテーマは「回りムラ」です。
これは勝ちに徹するパチンコを打たれている方々にとっては、永遠のテーマ・謎とも言えるでしょう。
前日と釘は変わらず据え置きと判断して打ち始めたら全然回らず浮足立つ…私はそんなのばっかりです(笑)。
やはりいかに自分の目を信用できるか、にかかっていますよね。
まあ、結果シメられたと思っても、自分の見初めた台とトコトン付き合うことも時には大事なのかな、とも思ったりするわけで。
なぜ私が「やべ~、やべ~」言って青くなってたかと申しますと、結構きっちり測れるカップを使っているんで…(笑)
いや、元々私は結構ちゃらんぽらんな性格のクセに、何故か台のクオリティを判断する際はパーソナルシステムばりに正確な値を出したいのです。
好きな事に関しては努力を惜しまない、というか「努力」とは思わないんでしょうね。
回りムラの原因はそれこそ色んな要素があると思います。
賞球の数やステージ入賞の差やバネの強弱変化など、ホント突然まるっきり回らなくなることがありますよね。
安田さんが「球は物理法則通りに動く」と仰られてますが、やはり結局は「釘」なのかなと思います。
滅茶苦茶開いている、つまりブン回る台というのはムラの幅が狭く、逆にマイナス調整が多いほどムラの幅が大きくなるのではと理解しています。
しかしバネの話で出てきた「アームストロング・オズマ」いや最近の若い方は知らないですって(笑)。
巨人の星に登場する、星飛雄馬の宿命のライバルで、カージナルス→中日と移籍し飛雄馬の実父である一徹の下で、打倒飛雄馬に燃えるという方なんですけどね。
またベストストロークより若干強いけど回ってるから放っておくか、というあたりは「あるある」ですね。
逆に下ムラに捉まった時、浮足立って次々とストロークを変えてしまいドツボに嵌るとか(笑)。
あと、広告の件は行間をお読みいただければ幸いです(笑)。
もし聴き取れない部分がありましたら、どうかコメントにておたずね下さい。
それでは、次回もまたアップロードと連動致しますのでお楽しみに♪
ついに、この日が来ましたね?(笑)
いやぁ~しかし、いつ聞いても自分の声ってのはこっ恥ずかしいし聞き辛いわ(笑)
それはともかく、正直、私のパチンコ人生において、最大のイベントと申しましょうか?…生涯(っても、もうそれほど長い時間は残ってないと思うが(笑))大切に取って置きたい宝物になりました(マジで)
そんな貴重な時間を作っていただいた安田プロとDOKさんには、心から感謝しております(-人-)
Kさん、コメント有難うございます♪
もちろん、私の中でも超ドデカいイベントでしたですよ!
その重圧に耐えられずKさんに助け舟をお願いした、と言っても過言ではない(笑)。
それに見事に応えてくれて、本当に感謝してますよ。
編集してて改めて思いましたもん、私一人じゃあそこまで実のある談義は出来てなかったな、と。
有難うございました。
すごく面白かったです?
なかなか雑誌や動画のなかで釘調整は言えないみたいですけど、そこはちょっと物足りなさを感じるなかで、このお3方のお話で、想像させてくれるような言い回しで新しい楽しみ方で、しかも、内容が濃い❗️ってのがすごいですね? あっという間に終わっちゃったけど、続編スゴく楽しみです‼️
ありがとうございました‼️
今後もパチンコパチスロ業界が楽しくなる発信、期待しています。
DOKさん、こんばんは。
拝聴させて頂きました。
さすが、Kさん、鋭いところつきましたね。
以前、クリムゾンフィアの回るムラを談義したのを覚えていますが、永遠の課題ですね?
安田プロのお話を聞いて、色々な原因を追究するということや、回りムラの際の休憩など、参考になりました。
生の声を聴けて、嬉しくも思いました。
DOKさんの勝者に学べのご出演は、2度とも読ませて頂いてますが、この「勝者に学べ」という言葉は、生きるうえでも、大切にしている言葉でもあります。仕事でもこれを大切にしています。
丁度、DOKさんのHPにお邪魔し始めた頃は、まだオカルターでした。
ほぼ同時の頃、安田プロのDVDを購入し、なかなか面白い例えの数々が身になった記憶があります。
DOKさんのHPへの訪問と、このDVD(今はヨネちゃんにあげちゃいました)は、オカルトからの脱却ができたものです。
友人のヨネちゃん、必勝ガイドをどこから読むか?の問いに、リーチ信頼度は後でよい、まずは「勝者に学べ」からだとよく言っておりました。
安田プロのたとえで、1000円で10枚売っている宝くじ売り場と、1000円で30枚売っている売り場のどちらを選びますか?・・・これは目が覚める思いでした。「宝くじ」というのも掛詞に(抽選)に思えたものです。
さて、最後に、寝かせのことですが、今度アジトにいらっしゃった時に、是非、赤海を観て頂きたく思います。
釘だけ見ると、大して開けていないのに、ソコソコ回ります。(ワープ横の釘調整のため)さらに、寝かせると、パッと見、せいぜい20回くらいしかまわらないヘソでも20後半回っちゃいます。
乗り上げと、寝かせによるワープからの動きの変化が明らかにわかります。
長くなりました。では。
オカルトも認める支離滅裂徒然なるままに
1k25回転と20回転の台をヘソ賞球4でモデル化(へそに入るのを大当たりと考え)
25回転は1/14の確率台(25×4+250=350玉 350÷25=14)
20回転は1/16.5の確率台
1/319のミドルと1/99の甘
回転ムラと大当たりムラ(確率のバラツキ)
大当たりムラに乱数の数、配置、、当たりの数、2段階抽選とか関係しますか?
大当たりのハマりは回れば何ともない、いや・・・
回転ムラは釘さえ・・・気になら
14でも3倍ハマりなら42発打っても回らない
1日2000回すのは2000回試行と同じ確率の収束誤差は
大当たり(ハマり)に休憩しても意味は?
回りムラに休憩は振動、熱とか認めますか?
陰謀もすてがたい
とにかく、どちらも休憩で何とかしようと頑張ってます
かぶり先走りはご容赦ください
だいさんさん
コメント有難うございます。
いやー、嬉しいお言葉、冥利に尽きますです♪
これからも連動企画、いろいろ試してみようかと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
ドルバコスキーさん
店長、お世話になります(笑)♪
おお、DVDとは…私は当時、確か安田さんのCDブックというので勉強させて頂きましたね。
勝者に学べもそうでしたが、その御大が目の前で語って下さるのですからたまりません(笑)。
ネカセの検証実験は是非動画でやりましょう、また宜しくです。
無18号改さん
コメント有難うございます。
このモデル化・設定の意味につきましては高尚過ぎて私の理解の度量を越えております、申し訳ありません。
当たりムラは「ツキ」という神のみぞ知る領域であると私は思います。
対して回りムラの休憩は、やはりバネの関係、熱も関係するかもしれません、でもムラの大半は…やっぱ釘かな。
陰謀はない…と願います(笑)。
回りムラは賞球の影響もあるので単純にヘソに入る入賞率で考えました。
大当たりが何回転で発生しているか回転数のデータ取りと同様に、
打ち出しからヘソに入賞するまでの打ち出し玉数を超大量にデータ取りしたら。
7,5,17,26,3,45,22,15,1・・・入賞に要した玉数の平均が15になったとします。
ここで問です
15個打ち出して入賞した割合は?30個?45個では?があれば
台の条件に関係なく
約65、88、95%になると思ってます。
45個打っても回らないのが約5%発生です。
つまり、大当たり確率もヘソ入賞率も試行数少なければツキが支配だが無限に近づけばそれなりに収束する。
しかしながら、イメージとして
昔の液晶が小さくヘソが上に位置する台aと、今の液晶が大で下に位置する台b
どちらも1k20に調整を打った場合
aは安定して20前後で回り、bはかなりぶれながら平均20の回りになる感じです。
実際20の台のムラはみな同じ感じなのか、経験上全然違うのかは、打ちますが鈍感でわかりません。
この辺はどうなのかな?って思ったしだいです。
ただ、1日のなかで回ったり回らないはありますが、20は20でなんだかなだで1日と短くても20近辺になる感じです。
補足してみましたがこんなことを読んで思いました。
回りムラに関してだけ、私の補足を。
「ブン回る台はムラが少ないというよりは、回るのでムラが気にならない」
が持論です。
ブレる回転数自体は、回る台の方が多いので。
これはパーセンテージで考えると、よくわかります。
無18号改さん
相変わらず高尚ですなあ。
ただ今回は私でも、ちと分かりました、補足有難うございます♪
確かにデジパチの液晶サイズでムラ幅が変化するというのは理論的に頷けますね。
ヘソまでのルートが遠ければ遠い程、バリエーションは多くなるのは当然ですから。
鉄道で言えば離れた土地ほど経由地が色々ある、という感じでしょうか。
海の長いサイクルで起こるムラも、そういった事が関係しているのかもしれませんですね。
安田さん
補足有難うございます♪
確かにブン回ってれば、ムラは気にならないですね。
ついでに、私も(笑)。
ヘソに向かわせる、という一点において…
やはりこぼしポイントのようなマイナス調整が少ないほど、球が動く範囲は小さくなる。
したがってムラが減る、というのが私の持論です。