「忖度なし!」で簡単になっているように見せて、実はちっとも簡単ではないこのテーマ(笑)。「このメーカーだから」という感覚、先入観がまったくないんですよね。持たないようにしているというか。
あったとすればずっと昔のこと。2000年辺りのオリンピア・平和のBIG中の楽曲は神でした。とにかく取材時など、新曲を聴けるのが楽しみでなりませんでした。山佐も良かった。もちろん、ユニバーサルも良かった。その当時はまだガラケーで、着メロが主流でした。3和音や4和音を組み立てて公開している着メロ職人さんも多くいましたな。
▲『スーパースターダスト2』は超名曲!
その中でもオリンピア・平和は、かなりラブな職人さんがおりまして。学生さんだったのかしら。オリンピア・平和の音楽部門に就職したいとサイトに書いていた記憶があります。それからどうしたのだろう。着メロから着うたフルの時代になって、あっという間にサイトも休眠状態へ。その後の顛末が書かれることもありませんでした。開発職になっても書けないでしょうし、就職に落ちても書けないでしょうし。
そんなパチスロの音楽ですが。最近は、どのメーカーも曲が多すぎませんかね?
正直、オッサンとなった脳みそでは覚えきれません(笑)。お気に入りの曲ができたとして、あの曲を聴こうと思ってその機種を打っても、条件などが合致せず聴けないことが多くなってしまいます。そのサウンドが聴きたいのであれば、YouTubeなどを漁ったほうが早いという。
単純に“昔のサウンドが良かった”というオッサントークではありません。昔の曲ほどよく覚えているのは、そればっかり聴かされていたからだと思います。それしか曲がなかったというのもありますし、パチスロはノーマルが主流、パチンコも今のように複雑ではなかったので大当りする度に聴かされることとなっていましたから。まだテレビCMが自粛される前のこと。「創聖のアクエリオン」の “1万年と2000年前から愛してる”あの歌が話題となりました。
▲再発見、再評価された『CRF創聖のアクエリオンSF-TV』
それがちゃんと稼働もしたのは、当たったらちゃんと流れたからではないでしょうか。当たっても流れなかったら、要求不満のまま帰ることになります。そうならなかったから、ちゃんと稼働もしたのでしょう。私も先に出たパチンコを打ちましたもん。“気持ちイイ~”というほど溶けましたもん。でも、あの歌が聴けて満足でしたね。
▲これも神曲『アラベスクR』
その着メロの頃って、あのBIGサウンドが聴きたいから打ちに行くということも多かったんです。山佐の『アラベスク』とか、定期的に、無性に打ちたくなったものです。
しかし、今は音楽を目当てに打ちに行きたくなることはありません。まず覚えられないですし、打ちに行ったところで聴けるとも限りませんから。まあまあ打った方のつもりでいる『クランキーセレブレーション』でもサウンドをソラで思い出せません。聴いたら分かるというレベルです(汗)。
『リノ』にしてもそう。“あれが流れているから何連しているな”なんて他の台の推移を分からなくて良いのです。ずっとマンボNo.5が流れていれば、ついつい気になってチラ見をしてしまうことでしょう。勝手に聴こえてくるのではなく、チラ見して把握する。そんな能動的な苦労をしたほうが射幸心はそそられるかと思います。
今のサウンドクリエーターが昔の人たちより劣っているとはまったく思いません。曲が多すぎて、一曲入魂を聴く機会がハナっからないから覚えられないだけのことではないでしょうか。
このサウンドが聴きたい。打てば高確率で聴ける。そんなアプローチもして欲しいなと思う今日この頃なのです。機械のスペックなどは遊技機規則や内規に左右されますから。それ以外の遊技する動機を作ってくれないかな……と。
ちょっと前の(結構前の?)リアボ+ARTのマクロスフロンティアはARTが伸びる程そのART中に聴ける曲が増えていく仕様で、その最後が(シェリルでもランカでも無く)男性ボーカルの「突撃ラブハート」でありました。これを聞く為に、まずは「射手座…」を聴きながら「トライアングラー」を目指し、そして「ラブハート」まで到達させるというのがこの台の前に座るひとつの動機になっていました。アニメは知らなかったのでこの台で「管野よう子やっぱりスゲーな!」と再認識しました(ラブハートは以前のシリーズの曲で管野よう子プロデュースでは無い様ですが)。
タロットマスターでのサンダーJACゲーム曲とかも“ガンバる”動機になっていましたね。
アラベスクもよく打ちましたが目押しに集中してて曲は憶えてないのです😅
スーパースターダスト2は、名曲ですね。読んでて、さらっと頭に流れてきました。特にJACのほう。懐かしいー
アラベのREGは実は1分以上あるんですよね。ループしていると見せかけて最後のほうで変化があるというあの頃にしては贅沢な曲でした。
確かに昔の台の方が曲覚えてますしあれが聞きたいって動機ありました。初代獣王のサバチャンなんかはまさにソレの極みだった気がします。
そう思うと今は曲に魅了されないというよりイロイロありすぎるのとSEがうるさいってのもあるかなーと思います。
ハーデスのケルベロスとか超カッコいい曲なのに1ミリも聞こえないですしねw
バカボン神スペのシンプルモードは大変面白いんですけどこの筐体のハンドルだけはご勘弁!といった所だったのですが
どうも次機種からハンドル部分が一般的なパチンコのものに変わるようです
自分だけじゃなかったということでしょうかね(笑)
恐らくこの時代のサウンドとなれば
楽曲 楽譜を基にプログラミングがかなり大変なように思えます
分野は違いますがミュージックプログラムは少々かじっておりましたもので
音源としては ファミコン音源もあればMP3音源色々ありそうですが
この当時のとすれば間違いなく手が込んでいて結構手は込んでるはずですね
ジャグラーコーナーからも、いろんな曲が流れてきて、よくわかんねーなとおいう感じです。
自分としては、一番記憶に残ってるのはキワメの集中ですね(名曲ではないですが)
最高だったのはレインボークエストです
アクロスは1G蓮音楽が次以降のリメイクを示唆してる事が多いので期待してるのですが・・・
>ギルBさん
管野よう子さん凄いですよね。曲調の幅も広いですし(^^)
目押しというか頭を使いすぎて覚えていないといえば『テンタクルズ』かも(笑)。
>白いシローさん
今はいろいろありすぎて、よく聞こえないのも確かにありますね。『アラベスク』のREGの1分近く経った「つなぎ」のような部分。脳内で再生されて鳥肌が立っています(笑)。
>むあさん
もっとも早く洗練されるべき部分なんですが。いろいろやってみたくなるのか、パチンコのハンドルとパチスロのストップボタンは、今更ながらに合わないケースも多々ありますよね(笑)。
>ツルッツルだよさん
ゲームもプレステなどに変わっていって、手の込んだことをやらないといけない最後のジャンルがパチンコ・パチスロだったかもしれませんね!
>いぬせんこさん
『極』は、曲というか掛け声ですね(笑)。ジャグ系で2桁ゾロ目とかで連チャンすると私も「聴きたかったのそれじゃないんだけどな」となってしまいます(^^;;