『今月の第一日曜は、大型連休の最終日か・・・。』と、そんな事を思いながらPCと向き合っております。K.S.Yukiです。
連休をキチンと堪能すべく、早めにテーマコラムを片付けようと目論んで早めに着手したものの、今回はまぁまぁ難産になりそうな雰囲気を感じて戦々恐々としております(白目)。
なぜなら、今月のテーマが・・・
■思い出の特殊景品
であるから。
自身の遊技暦が悠遊道の中でも浅い方であり、かつ、都内在住で地方遠征実戦を一切しない身であるが故に、自身にとっての【特殊景品】=先日の佐々木師匠のテーマコラムでも綴られていたように、TSR(東京商業流通組合)・TUC(東京ユニオンサーキュレーション)が取り扱う【金地金の入った特殊景品】でしかないんですよね。
要は、思い出もへったくれもない。というのが実情です(汗)。
強いて「思い出」として挙げるならば・・・
- 初めて自身の意思で打ちに行った際に手にした特殊景品
- 2桁の諭吉さんを突っ込んだ状態から一撃で捲った際に手にした特殊景品
- 自身のかつてのマイホの最終営業日に手にした特殊景品
というのが該当するのかもですが、あくまでそれはシチュエーション的な要素が強く、【特殊景品そのもの】の思い出とは言い難いワケで。
・・・とはいえ、『思い出らしい思い出が無いので、今月はパスで・・・』なんて言うのはダサいというか、個人的にはやりたくないんですよね。
テーマが提示されているならば、如何様にも書けてこそのライターなワケですし。
とまぁ、そんなリード文を書きながら、ふと思い出しました。
そういえば、初めてホールに打ちに行って前述の特殊景品を手にしたときに『あ、ボールペンじゃないんだ・・・。』と驚いた事を。
私の遊技デビュー時点では、現在ほどインターネットも普及しておらず、携帯電話も未だメールがやっとでWebブラウジングには適さないスペックのガラケー。
家にインターネット回線を引いていないというのもさほど珍しくなく、『初めてパチ屋行くつもりだけど、勝手が判らない・・・』となっても情報収集に難儀するような状況でした。
現在ならば、手元のスマホで調べりゃあっという間に答えを得られるんですけどね。
そんな風に情報を得難い時代であったにも拘らず、何故『打って勝ったら出た玉をボールペンに交換する。』という偏った知識を持っていたのか。
それは、『燃える!お兄さん』で有名な漫画家:佐藤正先生が描かれた『メダカの王国』という漫画を学生時代に読んでいたが為に得ていたものでした。
作品自体は『ほのぼのとしたファミリー4コマ』という感じなのですが、その中で主人公一家が食べるにも困るほどの財政難に陥るという話がありまして。
で、一家の中で一番しっかり者であり、亡き母の代わりも勤める長女が八方手を尽くすもどうにもならず、やぶれかぶれでパチンコに挑む。という、まぁまぁベタな展開にw
結果、ビギナーズラックも相まって大勝ちするも、その後のやり取りが・・・
長女『食べ物に、全部食べ物に交換えてください!』
カウンターのオバちゃん『あんた何言ってんのよ、もったいない、ハイこれ。』
のような流れで大量のボールペンを渡されるも、3店方式の事など知らないために、そのペンを捨て、ひとり公園で途方にくれる・・・。という感じの話でした。
その後、合流した家族に事情を話したところ、父親と長兄はそれが特殊景品であると知っており、慌ててそのペンを回収しに行く。というのがその話のオチ。
そんな漫画を読んでいたからか、その時点では未だ遊技に興味も無かったながらも、その話の顛末から『ふーん、お金にするにはワンクッション挟むものなんだ。』と、なんとなく認識した。という感じですね。
とまぁ、3店方式に関しては察したものの、その漫画で描かれていた特殊景品が【ボールペン】であったが為に【挟むべきワンクッション】=【ボールペン】という風にも認識してしまっていたので、リード文に書いたように
『あ、ボールペンじゃないんだ・・・。』と驚いた
となったワケです。
で、ここからは少々テーマからは脱線してるかもですが、ちょっと不思議な漫画×パチンコの話。
前述のように、件の『メダカの王国』内では、ダイレクトな表現ではなかったものの『ボールペンを買い取ってくれるシステムがあるんだ。』と行間から読めました。
で、同じく漫画の話なのですが、秋元治先生の描かれた超長寿連載漫画『こち亀』こと『こちら葛飾区亀有公園前派出所』において、初期~70巻あたりの頃は主人公の両さん(両津勘吉)がパチンコに興じるシーンが何度も描かれていましたが、不思議な事に特殊景品には一切交換せずに、全て食料や雑貨等の『通常景品※』に交換しているんですよね。
※『通常景品』といいつつも、それが車やらワニだったり。というブッ飛んだ話もありましたが・・・w
まぁ、コンプライアンスにかかる諸々が弛めな時代の話とはいえ、『掲載誌で言えば、前者:月刊少年ジャンプ/後者:週刊少年ジャンプであり、当時は対象年齢が月刊>週刊と棲み分けていたから』なのか、若しくは『両さんの職業が、ギャグ漫画とはいえ警察官である事を考慮したから』なのかは判りませんが、今思えばこち亀の方では意識的にその辺をぼかしていたのかも知れませんね。
・・・まぁ、その後のこち亀の作中で、両さんがパチンコゲームをプレイして、そのゲームをやりながら両さんが『換金できるんじゃねぇか?』と呟いたり、ゲーム内でプレイヤーキャラが思いっきり『出玉をボールペンに変えてくれ』と言っていたり、最終的に換金所に辿り着いたりもしていたような記憶もあるのですが、それはあくまで『両さんがプレイしているゲームの中のお話』と言う事で・・・w
ともあれ、ココまでで綴ったように『漫画で読み知った偏った知識』があったが為に【特殊景品=ボールペン】だと思い込んでいたので、初めてホールで特殊景品を手にした時は頭の中に『?』が浮かんだワケです。
その特殊景品が金地金だったので『そう言うことね。』とストンと腑に落ちたからまだ良かったのですが、これが場合によっては文字通りに【特殊】な特殊景品を手にしていたワケで、そうなったら余計に謎が深まっていた可能性もあるワケでして。
実は、この記事を書く前に特殊景品について色々と下調べをしておこうとWebで検索していたところ、悠遊道のテーマでもお馴染みのテンゴの栄華さんが綴られた特殊景品にまつわるコラムに辿り着きまして。
そちらを読ませてもらったのですが、その内容を読んで圧倒されたというか、その奥深さに驚嘆した次第です。
どうしても機種ありきの思い出が多い遊技機界隈、こう言った周辺の諸々に思いを巡らせてみるのも、また一興ですね。
といったところで、当方の当月テーマコラムを〆させていただきます。
(K.S.Yuki)
一時期特殊景品を挟まず“ダイレクト”だった店も有ったりした頃から父親に連れられてパチンコ屋に出入りしていたギルです、GWお疲れ様でした😄。
そんなoldな私でも『件のブツ』は至って平凡な「ボールペン」と「ライター石」辺りしか思い出せません。“辺り”としたのは「おそらく”アレ”はライター石だったのだろう」と思われる『小箱』があったからです。5個10個と積み重ねられたそれは、ビニールテープでぐるぐる巻きにされておりました。ん~と、違うのかなあ、ライター石のケースにしては厚みがあったし…😓 今思うと「…?」なのは当時住んでいた横浜でも、その後戻って来た地元でも、同様のブツを渡す店があった事です。
私の思い出の中では、特殊景品そのものより“珍しい交換所”や“ソコで遭遇した珍事”の方が強く印象に残っております。Yukiさんはいかがでしょうか?そんな話をしたいし聞きたいギルでした。 では、まったね~👋😃
>ギルB 様
ダイレクトな店、未だと確実にアウトなやつですね(苦笑)
私の地元・稼働圏だと、交換所は全てTUCゆえに珍しくも何ともないんですよね…。
幸か不幸か、珍事にも遭遇した事も無く…
こういう時、都内って得なのか損なのか…(白目)
都内はどこのTUCでも換金できるから便利よな
1~2分待ってりゃいいだけの話だけど、おれは2~3人並んでると帰り道にある別のTUCで換金するタイプ
駅前にパチ屋が8店密集してるから帰り道に別のTUCが2軒はあるんよ
ボールペンのような懐かしい特殊景品を受け取ったのは9年前が最後
横浜市港北区にあるオンボロ個人店でショートホープくらいの大きさの紙製の箱に入ったコーヒー豆だった
9年前にリニューアルして普通の特殊景品になっちまったけどね
今からヂャグパトロール出動です
>田中 様
何年か前ですが、我が地元のTUCのうち一か所は『あるホールで交換した
特殊景品のみ買い取る(景品にレシートが一緒にくっついてくる)』という
謎の運用をしていました…同じ金地金の特殊景品なのに、それはアリなだったのだろうか…?
特殊景品の世界、奥が深い上に結構めちゃくちゃな部分もあるなぁ…と感じていますw
只今帰還、舞子で+746枚、貯メダルしたのでTUCには寄りませんでした
そういや特殊景品にレシート付ける店ってありますな
鶴見の金時がそうだったんだけど、レシート無くすと換金所のジジイがすげえ嫌な態度取りやがるんよw
32年前に鶴見駅前の大松という小っぽけなスロ屋で2号機のバニーガールで勝って特殊景品と交換したんだけど
その店で初めて打ったから換金所の場所がわからなくて店員に聞いたら、「隣のゲームセンターです」との事
真隣か二軒隣に小っぽけなゲーセンがあってさ、ゲーセン内でゲーセンのスタッフが換金してくれたっけ
たぶん経営者が同じだったんだろうね
こち亀やあしたのジョーで描かれてるような、紙袋に缶詰だの菓子だのをいっぱい詰めて
ホクホク顔でパチンコ屋をあとにする客って見ないですよね?
ギル2です。そゆことならひとつ。
ある日の昼下がり、CRヤジキタで爆出ししてレジ袋イッパイのブツをぶら下げて店の裏にある交換所へと向かったワタシは、入口の手前で「交換ですか?」と女の人に声をかけられました。彼女が言うには「さっき強盗に入られて、今警察の現場検証中だから、今日はもう交換出来ないんです」との事、ということは1時間かそこら早く上がっていたらその現場に遭遇していたのかも?と思いながらチャリ🚴♂️のカゴにブツの入った袋を入れて帰宅しました。120K分程のブツは翌日無事交換できたのですが、あの頃はその程度で“レジ袋イッパイ”になっていたという話でした。
“一撃”だったので“遭遇”する可能性は低かったなあ、良かったのか惜しかったのか…😓
(多分)ボールペン時代から始めました。いや、正確には最初はボールペンと認識してなかったと思います。
連れに「これって何?」って聞くと、あそこに持って行くんやでと言われて持って行ってお金が出てきたのを覚えています。
最近はカードっぽい感じなのであぁこれをどこかへ持ってくのねと何となく感じられますが、昔は無言でそれを渡されたのでなんじゃこりゃ???ってなったのを思い出します。
あと、逆に初めてのツレを連れて行ったときに大量の通常景品に変えた後少し余った分を特殊景品に変えてたのですが、さぁ帰ろうとしたときに
「これって何やったん?」と聞かれて慌てて交換所に連れてったこともありました。初めての人にやさしくないシステムですよねぇ。うさん臭さは好きですが。
>田中 様
行き先はTUCで同じなのに、ホールによってレシート付けたり付けなかったりが
違うと言うのも、なかなか謎ですね。
ゲームセンター内で交換とか、完全に初見殺しw聞かなきゃ辿り着けませんなw
カード持ってない店での余り玉・余りメダルを飲食物にする事はありますが、
せいぜい2~3個ですからねぇ・・・こち亀やジョーのような景品の取り方は
現実世界では一切見た事ないですね。
>ギルB 様
強盗からの検証中じゃ、交換は無理ですな(汗)
店内で倒れるご老人等や、前にコラムで書いたようなトラブルは遭った事ありますが、
交換所関連はトラブルと無縁のまま無事に遊技できてますゆえ、ホッとしております。
ネタに出来る程度のトラブルなら遭いたい気もしていますがww
>白いシロー 様
ボールペンみたく日常的に使いそうなものだと、やはり『?』となりますよね(笑)。
栄華さんのコラムを見たところ、レコード針やら電卓やらが特殊景品と言う例もあったそうです。
自身のデビュー時点で既に金地金&TUCゆえに、混乱せずに済んだんだなぁ…と、今更胸を撫で下ろしてます。
混乱せずに済んだ反面、今回のコラムを書くのは苦労しましたが(苦笑)。
>こち亀やジョーのような景品の取り方は現実世界では一切見た事ないですね。
ならば貴様がリアル両津になればいい
リアル矢吹になって『古き良き景品交換術』を読者に示せ
特殊景品にしか換えねえヤツばかりだから「パチンコは賭博」と言われるんだぞ
今後は出玉を全て一般景品に換えてパチンコのクリーンさを世間にアピールしろ
それが一流パチライターである貴様の責務だ
基本的に全て食料品と交換
食い切れねえならDVDやCDとの交換も認める
メビウスやキャメルを取って安田や万回転に売るのもアリ
次回コラムは両手いっぱいの食料品を抱えてパチ屋から出てくる貴様の笑顔を期待してる
>田中 様
パチンコのクリーンさアピールは、流石にもう焼け石に水感な感じが。。。
それでも、ソシャゲのガチャだったり、転売目的のポケカ買占めに比べりゃ
まだマシな感じというか、狡猾な感じは薄いと思うんですけどねぇ・・・。
てか、貯玉・貯メダルか特殊景品にしないと、あっという間に軍資金が枯渇しちゃいますってば(汗)。
まだパチンコを打ち始めたばかりの頃、駅前の小っちゃな店でFスパークCXを、しばしば打っておりました。
スパークは3機種発売されましたが、CXは無制限営業向けに出された出玉が少なめの保留連チャン機でした。
そのCXを、ラッキーナンバー制で稼働させてたという極悪?な仕様でしたが、しばしば打っておりました。
理由は「なぜか勝てるから」w
異様に数珠繋ぎっぽい連チャンをするのです。
確か1回の出玉が2000発チョイ。44か43発交換だったので、4900~4800円の勘定。
んで当たり終わると店員が流してレシートを持って、景品カウンターへ。そのまま特殊景品に交換して、店員が特殊景品と鍵を持って店内の交換所へ。あ、新潟県は豪雪地帯のため、条例で景品交換所はホール内に設置されてます。
鍵を開けて店員が特殊景品持ったまま入って、現金4900円出てくる流れ。
この間、客はずっと店員の後ろを付いて店内をウロウロしてるというw
で、その時の特殊景品てのが、口紅くらいの箱に、赤いビニールテープがグルグル巻かれている謎の小箱。100円で1つらしく、1000円だとそれが10個まとめたもの。
これを木製木箱みたいなのに入れて店内をウロウロ。たまに客が持たされる。
今思えばかなり珍しい経験だとは思うのですが、パチンコを打ち始めたばかりの禅寺丸少年には、こういうものか、としか感じませんでしたw
千円札4枚と小銭をもらって再び打ち始めると、大体小銭で次の当たり。これを繰り返して、帰って数えてみると千円札が40枚だの多い時で80枚だので財布がパンパンだったのが思い出されますね。
栄華さんなら鳴いて喜ぶ様な、レトロな店でしたが、駅前再開発の際に閉店されてしまいました。
>禅寺丸 様
豪雪地帯ゆえの事情、なるほど・・・って感じですね。
とは言え、店員がそのままはワイルドすぎると言うか、パッと見完全に自家買い感が・・・w
まぁ、当時のお話であり、クローズ済みのお店のお話。という事で(汗)
謎の小箱、これまた特殊と言うか、中身が何だったのかが気になるところですね。
私の地元も、自身が打ち始めた頃には古き良きな感じのお店が少しだけ残っていたのですが、
気付いたらクローズしてました・・・今みたいにスマホがあれば写真撮っておいたのですが(涙)