悠遊道でも「専業の」とか「軍団の」とかいう話題が出てきますけど、皆さんプロってどうやって見分けてるんですかね。「毎日いる」とかだったら、もしかしたらマイホの海ツインズ(双子の高齢女性)もプロなのかな。誰も彼もそう見えてくるから不思議です。
お店サイドは顔認証などで把握してるそうですけど、私はわからない。マイホにはもうかれこれ10年近くになりますが、プロだなって思う人はいないです。あ、一人だけ登山家と呼んでる男性がいて、その人はサブホでも見かけますし、もしかしたらプロなのかなぁ?くらいには感じます。
スロットならもっとわかりよいのかな。ただでさえ近付かないブース(怖いから)なので全然わかりませんが。
常連との違いは何だろう。あ、名古屋章似のゴリさんや、慶次のお姉さんもプロかも知れない。けど科捜研の男はプロじゃないでしょうし……て、客のあだ名の癖が強いぃ。
プロならではの所作ってのがあるのかな。都会に行けばもっとわかりやすいのかも。
けどでもプロとわかったところで接触するでなし、何も変わりはしませんが、でもモノホンのプロがいるなら様子は見てみたいかも。
たとえば常勝プレイヤーである「じゃじゃサンはプロになるのか」問題もありますね。そう考えると、何を以てプロと呼ぶのかといった話にも発展しそうです。面倒くさいのでそこまでは考えないようにしますが、あ、そうだ。AIに聞いてみましょう。
綺麗なジャイアンみ、もしくは高橋克実み有り。どっから引っ張ってきたイメージなんでしょうね。左の人はどこかで見たような気がしますが、それも狙いなんでしょうか。つーか「絵」つってんのに、Grokではいっつも実写風になる謎。ではチャッピーことChatGPTはどうか。
おっ。またパチンコ台を学習してへんな。イメージとして古くね?とか、ドル箱の大きさとかツッコミどころはありますが、それっぽさはありますかね。微妙なドヤ顔してますけど。
さぁ我々の間でプロと言えば?安田プロ!です・があ。うー書きたい。あれもこれも書きたい。小さな事も全部覚えています。そうさねえ、まとめるまでどれくらい時間がかかるかわかりませんが、ふいに私を感動させてくれる安田プロについて、いつかガッツリ書きたいと思っています。
+26
ホールでプロの人は一言で言えば居なくなりましたね
昔ならどのホールにも居て、立ち振る舞いで一発でわかったものでした。だいたいは堂々として風体なども共通した部分があったと思います。
現在でたまに見かけるプロの人は地味でおとなしい感じで
1人だけ少し話をする人がいるんです
向こうから自分に話しかけてきて繋がった感じで
彼の打ち方を見てると、やっぱり台の選択は的確で
早々に結果を出すことが多めでさすがと思うことあります。
ただ出ない時もそれなりにはあって、ダメと判断したらいつまでも打ってないですね。
この辺は昔と打ち方が違ってきてると思ってます。
プロのイメージ絵の方は、いい雰囲気出てるけど
椅子とか台のフレームにだいぶ古さを感じますね(笑)
よく見るとデータランプも古いので昔のイメージと理解して
おきましょう(笑)
>のぶざんすサン
厳しくなったとよく言われますが、如実に反映されているって事ですね
なるほど、スタイルも昔とはずいぶんと様変わりしていると。
「狙い」が的確って部分は、おおおと思いますね
私ね、ホールで打ってる安田プロを見た事あるんです^^<一瞬だけなんだけど
いつか書きますよ、溢れるこの想い(笑)!
でしょ?イメージとしてコレ、だいぶ古いですよね?昔のドラマとかに出るような感じ。
もうAIの判断も「プロは遠くにありにけり」てな感じになったんでしょうか。
何をもってプロとなるのか、の定義はまあ、自分はプロだと名乗ればプロ、そうでなければプロではないというのが一つありそうです。
なら、私はプロではないですね。そしてプロの見分け方ですが、朝の入店後に台の釘を吟味して回り、選んだ台を夜まで粘る打ち手はプロ的である、と判断しています。
遥か昔、専業の端くれをした者から言わせれば「パチプロ」の見分け方は比較的容易いものです。自分がそうであったように、兎に角「目立たない事」に尽きます。台を叩いたり、必要以上に他の台を見たり、兎に角一般ユーザーの邪魔になってはいけません。ホールに嫌われると「出禁」になります。所謂「失業」です。どんなに台を見る目を持ってしても「出禁」になれば、全てを失い、また一からホール探しをしないといけません。これだけは避けないといけないので、目立たないように静かに正しい姿勢で、ホールでの争い事を避けないといけません。なので、朝一から来て、お目当ての台を確保して、残りの台の釘を見て、一日中寡黙に台と向き合い、感情を押し殺し、大当たり事に一喜一憂もせずに、保3止めやラウンド間の止め打ち、無駄玉を一切打たないなど、例を挙げればキリがないのですが、一言で言えば「全てにおいてマナーが良い」と言う事になります。ホールあってのプロですから、決して一般ユーザーと揉めたりしません。パチンコに勝てても一般ユーザーには勝てません。ホールでの貢献度が違いますから、理由はどうであれ味方はしてくれません。勝ってるプロほど小さくなるものです。パーソナル化して出玉そのものが見えないようになってきても、良く観察してみるとプロは他の人と違う打ち方してますから、判別は出来ると思います。紛らわしのが、一般ユーザーの中でも「上級者」もいます。プロとやっている事はほぼほぼ同じです。違うのが、毎日朝から来れるか来れないかの違い、パチンコが仕事な訳ですから、当然ですよね(笑)
>じゃじゃサン
そういうの、今では結構ありますよね^^ライターなんかも「自称」でOKなんでしょう
私は釘はあんまし見てないですけど、何を打とうかな~とウロウロするんで、ごく一部にプロだと……いや、思われてないですね(笑)
>松本くん
お~!オールドスタイルは今も健在なのかな
そっか、私が「わからない」のは、ひょっとしてそうだからなのかも知れないですな^^
じゃあやっぱりマイホの登山家さんはプロかも知れない。
ただ、彼、席を外す時にリュックを席に置いてどっか行っちゃうので(笑)、関係ない私がいつもドキドキしてます。別に盗まれるような奮起もないですけどね。
田山プロや安田プロは前世紀の遺物なのであの方達をイメージしてたのでは現在のパチプロには辿りつかないでしょう…シランケド(競走馬)
わりとホールではほんのり噂になったりするけど、マイホやテリトリー周辺では殆ど聞かない…潰れた書店の店主がパチンコで生してるとかはあった(笑)
上手く身を潜めているのかそれとも存在しないのか
昔はプロがいない、寄り付かない店には行っちゃダメなんて格言的に言われてたけどねー
毎日来ると言えば年金暮らしであろう低貸のジジババ…いや御年配と母娘(たぶん…話したことない)がいます
母娘コンビで毎日(自分が行った日は必ずいるのと他の客の話による)は珍しいと思うんだけど全国的にはどうなんだろう?
自分のイメージに合うのはガイドで言えばヤッシーさんかな?収録では散々負けてるけど…地味で最初オノさんの紹介とかで出てきた時はこりゃ駄目だ(人気出ない=長続きしない笑)って思った。いい人っぽいのも違う気がして…今までいることがアメージングだわ(笑)
レイリーさんみたいな出で立ちだとそりゃ無理wwちょっと勝ったらホールからの出で立ちでしょ
上皿がないのでスパパチか!?と思わせつつドル箱に玉がいっぱいというアンバランスなChatGPT様、頑張って!
サンドもないし、まだまだホールも再現できてないですね。
プロは「職業は?」と聞いて答える内容・・・かな?パチンコ打ちです、と答える人がパチプロ・・・ほとんど居なさそう。。
>しゃだいサン@ガイド見たよ~^^
前時代的か……。ソロのプロというとやっぱり浮かぶ方々ですけど、そういった域まで到達する人はいないのかも。
皆さんやっぱり「目立たない」と仰るので、私が気が付かないのは当然なんだろうなと思います。
そうだね、昔の話でよく聞いたよ、プロのアドバイスが反映されたりするって。
今はとにかく勝つ人は排除の方向なんでしょうな。ミネッチさんとか、有名な人でも出禁にされたりしてるもんね。
毎日来られる人はやっぱ余裕があるんだろうね、なんやかんや言いながら。
マイホでも常連がほとんどって感じ。のんびり打って早めに上がっていく感じ。まぁ社交場にもなってるってホンマやね。
お~ヤッシーさん!そうやね。私がガイドを買い出した頃にデビューされたのがほなみんとヤッシーさん。勝手に同期やと思うてるんですけど(なんで?笑)
巨砲さんに「結果を出せ」てちょっと皮肉を言われてたね。
俺たち定時サラリーマンて小さいコーナー好きやったけどね、夕方からの立ち回りって感じも参考になったと思うんよ
やっぱキャンプのイグアナで吹っ切れたんじゃないかね(笑)
>白いシローさん
あはは。
何だか古いイメージをとりまとめた感じしますよね。パチンコ台に関しては多分解消はされていくかもだけど、メーカーの枠を超えた筐体になりそうで、怖いけど楽しみ(笑)!
AIが考えるパチプロがこういった古い感じなのなら、やっぱりもう現代では絶滅危惧種なんでしょう。
どうだろうなぁ……何て答えるのかちょっと気になりますね
「パチンコ打ち」てカッコイイな
関係ないですけど、映画だっけかな小説だっけか、若い新聞記者に大先輩が「自分の事を”ブンヤ”だなんて言うんじゃねえぞ」て注意するのがありました。
あっ、そや!かえめさんてプロの方にイベントでお目にかかった時に「プロなの?」と聞いた事がありましたわ(笑)
「はぁ…まぁ…」と答えてはったわ。いきなりトンチンカンな事を聞いちゃったな~と反省。
でもソロのプロはやっぱりカッコイイですね。憧れます。