先週の稼働も5日。台はそこそこレベルもあったけれど、きっつい台で無理やり座っていった日もあり。まあ、最近の流れで言うと普通って感じでした。
先月後半と違うのは手も足も出なかったこと。7万近く浮いた日もあったけれど、トータルでは9万オーバーのマイナス。
不ヅキが16万半ばだったので、内容は7万~でした。
前週までが出来過ぎだったから、こんなこともあるだろうと覚悟はしてたものの、帳尻合わせが来るのが早いよ(苦笑)。
あっ、持ち玉を飲まれた日に海物語3R3もちょっとだけ触りました。
その店は全台寄りがマイナスなのが痛くて、回りはキツい感じでしたがね。
感想は…
☆回り関係
ワープが前作までの天横から普通の海の画面横へ変更&右のゲージが悪い(大当り中に右へ飛ばした感じだと左より厳しい)。そして、盤面上部は大海5シリーズと同じプラスチック部品の例のアレでした。
結果、回しの方で技術介入要素はほぼ無くなりました。3R2までは天に絡めたりできたんですがね。
8個保留になったので、前作より多少残り保留の面で小細工ができるかもしれませんが。
☆大当り中
ひねってアタッカーへねじ込むことは可能。これは前作までよりは少しやりやすくなったかも。
☆電サポ中
全然詰めきれてないのですが、開放パターンは3つ(こんな所だけ伝統を継承かい!)。
・上点灯は2回(2回目は短い)
・下点灯は外側&内側ともに1回(内側点灯は長い)
・小デジ回転時間は他の海と同じ
・あと、相変わらずこのシリーズは電チューまでの下道の幅が狭い!
節玉としては完璧にやるなら、一番短いパターンに合わせての打ち出しになると思うけれど、それだとスルーの抜けが足りるかどうか?
自分は不器用なんで、適当に試しながら「こんな感じで合うかな?」とやっているうちに時間切れ。他の海シリーズでもこの仕様が採用されたら、また挑戦して完璧な手順を探るつもりですが、いまはまだできてないです。
期待してくれた方、申し訳ありません。
誰でもできる策としては、保留が少なくなるまでは打たずに消化するくらいかな。これだけでもだいぶ違うとは思います。
☆感想
この御時世、出玉率を高められないホールに合わせて、メーカーも考えているな、と。
打ち手はキカイに合わせていくだけなんで、文句も言えませんな。
1度だけ見られた先バレ魚群には満足したし、遊べるスペックの甘デジをちゃんと出すSANYOは評価したい。
余剰の後の帳尻合わせは面白いようにすぐ来ますよね…(データ引っ張り出して検証してないので印象に残ってるだけかもですが…)
新3Rレビューありがとうございます!
サポ3パターンですか…
この開放パターンは不器用な俺には1番の鬼門ですので納得出来る打ち方出来るまでには時間かかり過ぎると思いますので下手なまま打たなくなりそうです…
3R3期待してたのですが……やはりちゃんとした台をちゃんと扱う体力が店にはもう無い事を痛感しました😭😭
まぁちゃんと扱ったが最後、プロが掴んで回してしまうので難しい所ではありますが(´;ω;`)
海物語3R3、わたしもちょっとだけ触りました!
通常時の天打ち、右打ちは対策がされているのはハッキリわかります。安田プロのご指摘通りだと実感しました。残念、厳しいです。
それでも海は、勉強しておくと先々に使える機種として「枯れてきた」ときでも、店によっては使えると思いますので、絶対に向き合ったほうがいいですよね。
わたしなどは、最近、今や昔の、枯れている大海4SPブラックの強いお店、大海5の甘デジを大事にしている店で楽しく遊ばせてもらってます。
海系はじっくり向き合えば必ずいい時間が過ごせる、海物語3R3にも、じっくり向き合いたいと思ってます!
ガイド誌での最初の貯玉1250発で79回転から最終的に20個に持っていかれる、台の正体の見極め流石です。
私は大海5で3日で当たり35回足りずまた最大手の沖縄に逃げました。
大海5は最高度に上級者向けでチャンス日に私のような海オヤジ私を含めて4人が、皆8万以上負けて昔の海オヤジの必殺タコ粘りが、通用しない事を痛感しました。
皆大連チャンを期待して内容度外視で私以上に粘りましたが、全員黒い帽子を項垂れて討死でした✨
沖縄は調子良く当たりプラス28回半でまだ月間マイナスですが、ほぼチャラまで回復しました。
ただ今日で完全に締まったので明日はまたメイン店の大海5に挑戦です。
ガイド誌の日記で9万以上負けても沈着冷静に受け取れるメンタルが流石です。スマ海は上皿がありませんが、電サポ中の玉の増減はどこで判断するのですか?又その時の視線をどの辺りに置いておられますか?
私は画面は見ずに羽中心にボヤッと見ています。
3R3のワープ入賞口にはがっかりしました。勝てる考え方や行動力をもつ者を排除しようとする動きが嫌いです。
その他の機種も風車が大外へスタート口がアウト穴付近に位置するのが今の主流ですよね。そしてプラ板が取り付けられ攻略の余地は全くありません。パチンコの厳しさは絶頂です。
少し飛びましてスロットの昔話になります。
今では聞かなくなりましたが、設定6のことをエクストラと普通に呼んでいました。出玉率.勝率.平均投資額 全てが秀でていてわかりやすさが”別格”なのが特徴で朝イチから人気でした。
(各設定で機械割が半減している影響はありますが)今の6は勝率が50%とか10万負けるとか不安定な所もあって、朝からの低設定の稼働を上げる為に敢えて早く見抜かれにくい仕組みに作られていると私は思います。
これも出玉率を上げられないホールにあわせているのでしょうね。
現状空振りした多くの日数を(有るだけ貴重なのかも知れない)設定1でも期待値がある技術介入で何とか繋いでいますが、それは後2年足らずで終了します。この時がスロットの厳しさを喰らう時なのかもと思っています。
すみません嘆いてばかりで。。。。
セカバンさんへ
まさに帳尻合わせ期間到来です。
今週も回る台で粘って、ひたすら負けを抑えるだけでした。
3パターンの開放は、私も前作は打ち方をモノにするまでだいぶ掛かりましたよ。
あれに比べたら、今回はランプの点灯位置によって開放時間が違いますが、「どのパターンかによって、開いてからどこで止めるか&閉まる前のどこで打つか」を考えるだけです。
ハリマオさんへ
その通りでしょうね。ミドルに打てる台があるホールでも、甘は皆殺しみたいなパターンはよく目にしますし(-_-;)
オサイチショージさんへ
はい、その通り!
必勝ガイドの動画実戦でも、大海4ブラックをプロ枠のメンツは時々使ってますよ(^^)b
他の機種より長寿だし、手の内に入れておいて損はないですよね。
海オヤジさんへ
いつも購入ありがとうございますm(__)m
あの時は他に候補もなかったから粘りましたが、内心ヒヤヒヤだったり(笑)。
あっ、9万負けはさすがにちょっと堪えますよ。
スマパチの電サポ中の増減は頭上のデータ機器の出玉数表示を基準にしています。
いまのデータ機はなかなか性能が良いので、大当たり直後の玉数を覚えておいて(メモでも可)、電サポ終了時の玉数表示と比べております。
視点は主に小デジランプかな。次に電チュー、その次に一瞬ですがストロークの確認に盤面上部ですね。
盤面全体を視野に入れるのはミネッチ君に勧められましたが、私は苦手です(-_-;)
ゆんじさんへ
ねえ、嫌な部分(下道の狭さ等)はそのままにしているのに(-_-;)
スロットも朝からプロに抜かれると、最終的には「良い台はもう座れない」と一般客に敬遠されるでしょうし、仕方ないかもです。
でも、保険があるのは羨ましいですよ!