※リンク先の動画は7/1 09:00あたりで視聴不可となりましたが、大崎さん、ヤングさん、POKKA吉田さんと阿部やすひさ氏が語る動画です。
参議院選挙2025は、7月3日が公示日。7月20日が投票日です。
基本的には米問題やら社会保障費やら物価高騰やら消費税やらトランプ関税やらの経済問題が争点となる国政選挙に、ひっそりと自民党から立候補するぱちんこ村の代表こと阿部やすひさ氏。
それを「ヤングちゃん、寝る」風に公開したのが冒頭の動画であり、それを拝聴した感想を述べるのが本日の主旨です。このブログが公開される日には上記動画は見られないのですが、その理由も後述します。
ボクが知る限り献金やら族議員ではなく、ゴリゴリの業界畑の人が矢面に立って立候補するというのは初めてじゃないかと思うので、選挙結果がどうなるのか個人的に注目しているのですが、「誰やこいつ?」という方の為に、阿部氏の略歴を公式HPからコピペします。
1959年5月3日 埼玉県川口市生まれ
1983年:成蹊大学法学部法律学科を卒業
1992年:サンキョー株式会社に入社し2001年代表取締役社長に就任
2014年:全日本遊技事業協同組合連合会の理事長に就任 現在まで6期11年にわたり継続して業界の発展に尽力
2022年:全日本遊技産業政治連盟 会長に就任
まず引っかかったのが、なんで三共でもSANKYOでもなくサンキョーなの?と調べてみるとメーカーのSANKYOではなく、パチンコホール「SAP」の社長さんでした。日遊協の代表なんだからそりゃそうか。
まぁそこは本題ではないのでスルーして、阿部氏が立候補して、業界の何を変えたいのか。それらを語った動画の中身の話に移りますがその前に……
何故ヤングちゃん寝るではないのか
この動画をXで見かけた時
「これはしっかり見ないと」
と思ってヤングちゃん寝るさんで動画を漁りました。出てきませんでした。見た目の形式から完全に勘違いしましたよ。
冒頭の動画はMIRAIぱちんこ産業連盟というチャンネルで配信されている動画で、業界人向けの配信として色々な講座がある中の一つとしてやった物のようです。大元がそれなのはまぁ分かるとしても、CH登録者数たったの「93人」。再生回数1600回(白目)。(6/27時点)
本気でやる気があるなら、なぜこの動画をヤングちゃん寝るでも出さなかったのか。そこを小一時間問い詰めたい。
業界内のマス層に届けたくて・SNSを活用すべく収録の時間を割いたものと思いますが、それならこの結果は失敗と言わざるを得ない。
ある程度政治にも関心が高い中高年層に知名度抜群な万発さん・ヤングさんとのコラボなのだから、効果の最大化を狙うならお金払ってでもヤングさんのCHでも出すべき動画だろ、と思いました。
でも、これは
「公選法違反に該当する恐れがあるから」
がきっと主な理由。
この先に添付するスクショはそうした部分に引っかからないよう配慮したつもりですが、一旦は一般公開された以上、そこから先はボクの知る由ではないので、この先は動画内で阿部氏が語った内容から見えてくる人となりを探っていきたいと思います。
尚、引用画像の一部はテーマごとに分かりやすいよう、動画内の流れを入れ替えている部分もありますのでご承知おきの上読み進めて下さい。
阿部氏 デジパチ一辺倒は反対派
![]()
![]()
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
正直、「ん?」と引っかかったこの部分。いや、ユーザーが減らしてきたわけでもなんでもなく業界がこぞってそっち向いただけじゃ……。という。
バリエーションが何を指すのかは分かりませんが、動画内で語られていたような羽根物や権利物等の役物機の延長だとしたら、これまで同様アケた時だけ一部の玄人が潤い、一般客はほぼつかない、という景色の繰り返しにしかならないと思うのですが……。
そもそも「利益を取りやすいライト層は楽に出る(ように見える)機械が好き」という根本があるから今こうなってるわけで……。
ちなみにホール側の視点として、遊ばせる系の台では高騰する機械代を償却できないという現場の声に対しては
![]()
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
具体的にどう変えていくか、という話は動画内ではほぼ語られませんでした。
行政との折衝にもなる非常にデリケートな部分ですから詳細は表に出すべきではないというのも分かりますが、だからこそどうしても業界人へのアピールとして弱いように感じられます。
根本的な法律・規則の部分に手を突っ込んでいくという姿勢は良いと思います。それらがぱちんこ専用業法制定の噂に繋がっているのかな、と感じる部分も。
でも、何をどう具体的に、という点が語れないなら出す意味あったんかなこの動画……という疑問も。
この辺は業界の特殊性と言える部分なので難しいところですね。姿勢は示した。それがどこまで業界人を動かすのか、見ものです。
広告・演者界隈については?
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
ここも深く突っ込む話はなく、至極当然の話をしただけですね。
広告関連については、ガイドラインで縛るのが現状ですが、そこに強い罰則が無い点については、どうしても法律・規則の範疇の話になってきて、そこは国会と警察庁の管轄。さらに警察庁としては「業界の自主的な取り組みに期待」「やれなかったの?じゃあ締め付けね」という権力側の他責スタンスが基本だから、やはり根っこをかえるには政治の中に入っていくしかない、というわけですね。
OK、次。
次は聞いてて一番「えっ!?」ってなった話です。
阿部氏 低交換論者だった()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
あくまでも現状の機械・現状のホール環境を前提に考えた場合、低交換化なんてプロや遊技経験が長く大して負けないユーザーたちが喜ぶだけで、ライトユーザーは誰一人得をしない。ライトユーザーが増えなければ遊技人口は回復しないというのに矛盾している話です。
そして、現状のままもしも等価エリアが一斉に低交換になれば、今も残る目先の部分しか見ないライトユーザーが更に離反する可能性も高いでしょう。
勿論そうならないように諸々考えていくのでしょうが、ベースにあるのがこの考えというのはいわゆる「ぱちんこが遊技だった古き良きを取り戻す」みたいに見えて仕方がありません。
タイパ・コスパが叫ばれ、どの業界でも高価格帯・低価格帯の二極化が進み、中間層は減る流れが起こっているのですが、低交換化はそうした世間の流れに逆行するようで非常に疑問です。
持つ者たちを高レート化に導いて金のなる木(花形)とするのが大手、低貸しや中古台でゆるやかに遊ばせるのが小規模店、という二極化を目指しているものと思っていたら……マルハンやダイナム関係者・大手メーカーがコレを応援するとはとても思えませんが、その辺どうなのでしょう……。
業界内にしろ、お客にしろ、どこをターゲティングした施策なのか、正直分からない部分でした。
みなし機問題に関連する話
![]()
![]()
![]()
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
レトロ台スキーの皆様にも少し関連する話として、ここの改革をしてくれるならボク個人としてもありがたい。
一方、少し誤解していたのが動画内でPOKKA吉田さんが語っていた「認定切れ機を置いていても、今でも違法ではない(部品修理も台移動もできないけど)」という一節。
所轄からの圧力が地域により違うそうですが、それなら何も稼働しない新台買うよりアイジャグもエヴァ15も置いといて壊れた順に外していけばいいじゃん、と思ってしまうのだけれども。
それをやるとフィールズやら北電子やらが次の機械売ってくれなそう、なんて勝手に想像したり。また、長く設置されればされるほどゴトや違法改造などの問題に繋がりやすいのも事実です。
でもさ、どんな新台でも40-60万円するわけだけど、一般家庭に置き換えたら中古自動車買えるよね。それがたったの数週間で誰も見向きもしない産廃になる現実があって、一方でずっと愛される機械もあって、普通なら愛される機械を作る競争原理が働かなきゃいけないわけだけど、業界の特殊性ゆえにそうなってないこの業界がおかしいのは確か。
人気が出る云々は運要素もあるけれど、ユーザーから支持がある機械を少しでも長く残し、その結果としてメーカーがもっと良い機械を出そうってなるために柔軟なルール作りが必須、というみなし機関連のお話は概ね賛同できる内容でした。
最後に阿部氏の人間性が垣間見える部分を
![]()
![]()
![]()
![]()
【25春-金4補講】ヤングちゃん、寝る?in MIRAIの学校
パチンコホールの全国組織を長年まとめ上げてきたという実績だけでも十二分にすごい人というのは分かります。
最後に「自民党じゃなく俺を応援しろ」というのもリーダーらしくて良いですね。色々危ないのでスクショは消しましたが。
自民党が政権与党でいられる保証は何もありませんが、与党の中で活動できなきゃ意味がないのも事実で、自民党から出馬した判断にどうこう言う気はありません。
ただ……
再生回数1600回じゃダメだってばよ……w
阿部やすひさLINEスタンプとかあるみたいだけどさ、何個売れてんの?www
業界内のお偉いさん同士には顔が利いて、影響力もあって、業界では間違いなく功労者なんでしょう。でも、選挙は数。
業界内で働く末端の人たちにまで響かせる何かがなきゃダメなわけだけど、それが出来なかった過去2回の族議員排出失敗と今回の選挙戦略の何が違うのか。
それは全く見えてこない動画でしたね。
最後はボクのお気持ち表明
業界復活を掲げるのは業界人ならば当然。その手法について賛否両論があるのも当然で、そうした話はどんどん活発化した方が良い。その上で、業界に人生を捧げている方々にとっては大きなターニングポイントになり得る選挙と言えるので、阿部氏のこの動画を出来る限り多くの方に見て頂きたく、今回こうしてメンドクサイ画像引用もしまくってブログに取り上げました。
でも、ボクたち一般ユーザーには正直関係ない話といって差し支えありません。
我々は与えられた環境で打つか打たないかを選択する以外ありませんし「業界復活=ユーザーの懐からお金が無くなる」という構図は変わりません。
動画内で阿部氏はメーカー・販社・ホールなど関係者全員が得する仕組み作りに言及していましたが、そこにユーザーはいない。当たり前です。元々が利益相反な関係なので。遊技人口を増やすことで個々人の負担を減らす、などというのはおためごかしでしかない。結局は「減る」からこそ、ボクらのようなプロもどきも消えないわけで、ぱちんこはそういう業です。
また、ぱちんこは「ギャンブルではない、サービス業だ!」という考え方もありますよね。その他のサービス業と同じく、お金を頂く対価として台の遊技性・魅力・時間消費こそが価値だ、という考え方です。それは間違いではないし重要な要素ではあります。しかし、「主」には成り得ません。ぱちんこが実質的に換金可能なシステムである以上、未来永劫ユーザーがぱちんこに求める対価は「金」です。換金を無くすなら話は別ですけどね。そんな業界最大の既得権を業界自ら手放すわけもなく。
加えて、ぱちんこが魅力的であればあるほどギャンブル障害者の増加を引き起こすという重大な負の側面もあります。だから、他の風俗業と同様
「認めないとは言わないから社会の隅っこでひっそりやってて下さい」
というのが大多数の感覚だろうし、業界はもっと縮小しても良いと思う方が世間では多数派ではないでしょうか?
ボクも申し訳ないけれど、ぱちんこ業界がどうなるかより、社会保障・税金・食料・安全保障、その他未だにいびつな一部司法の問題等々、そういった事柄を解決してくれそうと感じる政治家に票を投じますが、皆さんはどうでしょう?
今回のブログが何かを考えるキッカケになれば幸いです。
阿部氏の「俺を応援しろ」はカッコイイんだけどさ……コレで業界内をまとめられるとも思えないし、外の人間を納得させられる大儀もないし……。
これでは当選は難しい。それが率直な感想です。
■万回転 プロフィール
- 1978年生まれ ♂
- 累計15年間パチプロしちゃってごめんなさい
- CR銭形平次の捻り打ち動画をアップしてしまいネットでプチ炎上した事を機に安田プロと個人的な親交が生まれ、悠遊道へ寄稿する事に
- 色々あって完全にパチプロを引退。
- 現在は悠遊道動画チャンネルの何でも屋
■レトロパチンコマップ
下記地図にないレトロパチンコを打てる場所をご存じの方、地図完成のために情報提供のご協力何卒宜しくお願い致します。
国政選挙に出るからには、当選の見込みが無くても何かしらの思惑が有るのでしょう。本業はいい隠れ蓑なのかもしれません。それとも意外とピュアな人なのかも…。ま、何れにしろ当選は叶わないでしょうし、たとえ受かっても直ちに何か出来るわけでも無いでしょう。そんな泡沫候補の動向よりも、今このタイトロープ上の日本がどうバランスをとって行くべきか、国民全体で答えを考えなければならない機会なのでしょう。故に棄権などせずにちゃんと投票しようぜ!って話。“推し”がいないなら“まし”に入れましょ、期日前投票ってのも有るし。
今、探してるモノがあるんだけど、それは明日、夾竹さんにでも聞いてみよおっと。
>>ギルさん
>“推し”がいないなら“まし”に入れましょ、期日前投票ってのも有るし。
「んー?メンドクサイ」 or 「こうなんだ!そうなんだ!(精査はしない)」
こういう人が多数派なのだとしたら、政治の責任は国民一人一人の責任だから他責にすんなと言っても届かないアイロニー
元々全方位的な有名人が出るなら、いくつかメディアが扱ってくれるでしょうが、ぱちんこ業界以外での知名度が厳しい状況では、発信力が相当に強力でないと難しいでしょうね。その点、影響力は限定的とはいえヤングちゃん寝るで展開できないのは勿体ない。
どこかの政治団体の代表が言っていました。選挙に勝ち負けがあるとすれば、投票しなかった人が負け。
だから皆さん、投票に行きましょう。
でもねぇ、候補者の掲示板の枠、自分のとこは30くらいあるんですよ。全員一人ひとりしっかり吟味…なんてやってられない。だから革新的な新参者よりも、既成政党や現職が強いんでしょうね。まあ、出来る限り吟味しますけど。
ドナルド・トランプに入れた人は今あるいは近い将来どんな気持ちでいるのか?それが気になる
>>ていおーさん
>ヤングちゃん寝るで展開できないのは勿体ない
ホントこれでしたね。
>候補者の掲示板の枠、自分のとこは30くらいあるんですよ。
ボクのところは候補者15名でした。嫌いな党をまず消して、詳細見て中身が薄い人も即消し。ビックリしたのは日本がGDP3位とか書いてる人いて、こういう認識が遅れている=普段からそうした記事見ていないんだね、とバッサリ切りました。政党としては応援したいところでしたが小選挙区はそんな感じで30分くらいで決まりました。
吟味したところで参議院議員が出来ることなんてたかが知れてるので、大筋だけ分かってれば十分かな、と。
今は選挙関連まとめてくれるサイトあるから楽なもんですし、投票って行動の方が大事と思っています。
>>ギルさん
アレだったから5年目いけなくて、民主党もアレだったからまた戻ってきて、今またアレってなってるのがアメリカの有権者なんでしょうね。そんなもんかとw
他人の畑は青く見えるもんですが、自民党以外に政権運営経験を持つ党が無く、全方面に粗探しばかりして、野党を育てる意識も無い日本よりまだマシに見えます。