先週は土曜に田山さんのお墓参り、日曜は悠遊道チャンネルのメンバーシップ動画の撮影があり、一杯一杯。「ガイドの原稿もやらなきゃ」ということで、金曜を仕事に当てたので稼働は4日。
6月ラストの月曜は月間収支(前日まで約1万6千円のマイナス)がかかっていて、海が打てなかった時点で詰んだと思ったら…。
ボーダースレスレの甘デジで得た出玉を持ち込んだ羽根モノが、8千個オーバーまで伸びてくれてやれやれ。
どうにかマイナスだけは回避できました、ふぅ。
残りの3日はミドルの海が2日と谷間を月曜と同じコース(今度は甘でツイた分を羽根モノで溶かす逆パターン)で、収支は6万半ば。でも、デジパチで2万ほどツイたので、内容はショボショボの4万ちょいでしたね。
ちょっと遅くなりましたが、6月の総括もしておきましょう。
収支は先程記した通りで、わずか1万~だけプラス。自分としては今年最高の20日間ホールに出たので、日給500円だ(汗)。
まあ、日数を出た分内容は多めで28万少々。不ヅキの約27万はミドルを打ってりゃ普通にあるレベルだから、負けずに済んで良かったと思ってます。
上半期を振り返ると、1月と5月にドカンと勝った以外の4カ月は、ずっと耐えるパチンコでした。
なかなかのアップダウンぶりで、今時のパチンコは甘デジメインにしない限り、これが普通と思うとしんどいな、と。
それでも、半年での浮きは160万ほど。内容も近い線なので(これを収束とは呼ばない。たまたまそうなっているだけだし)、日当1万円で上等でやってた去年の後半よりはマシかな。
他人と違うスタイルを標榜してきて、「〇〇と××はやらないから、稼ぎは少なくて当然」と言い訳を続けてきたわけだけど…。
自分もついに早起きして抽選に並び、軍団やプロの皆さんに混じって台の確保にヒィヒィ言いながらのパチンコをするようになった。この事実は「ああ、俺もただの二流プロになったなあ」と現実を突き付けられて寂しいですがね。
現実主義者の自分としては、それでも拘りより生きていく方を選ぶ。美学に殉じて消えていくわけにはいかないんで。今はそれを正当化して、泥臭さこそ信条に変わりましたよ。
安田プロも軍団や若い打ち手に混じり抽選に並ぶ時代ですか…💧
安田プロの事はある程度歳を重ねた打ち手なら殆ど知ってるしブログや誌面も見てる方多いと思います。
そんな有名な安田プロが泥臭く足掻いて動くのも俺は逆にカッコいいと思います。
安田プロはもしパチの終焉きても最後を見届けられる数少ないプロだと思います。
昔は日当2万以下は打たないとかそんな感じでしたよね。でも近年はそんなこと言ってられないし、日当1万でも積み重ねればいづれは結果も付いてきますしパチンコもつくづく数字の積み重ねすね。出玉関係の小技も小さな数字の積み重ね。それでも安田さんの上半期の数字は結果も内容も素晴らしいすね。私なんぞは理由は色々あるけどその1/8ぐらいの収支。仮に稼働を安田さん以上にしたとしてもムリかも。私は昔から安田さんは1流だと思っております。
本日19個弱の大海5でマイナス9万当たりは19回足りませんでした。これで今月大海5は当たり47回足りません。
先月末のホームラン時1日で当たり30回多かったのに、波荒すぎます。
とにかく大海は出来るだけ初当たりを引いていつか必ず来る大連ちゃんを待つしかないので、明日も据え置き狙いで行きます。
これからダンダダン見て寝ます。
こちらではモバイル抽選が主になり、並ぶ時間が少なくなって大分楽になりました。東京はどうなんでしょう?酷暑の中は大変ですが頑張っていきましょう!
私も昔と比べて「ただの二流プロ」に成り下がる現状は寂しいのですが、そこは還元率自体がキツくなってますので”一流が打つものはない(極少だ)”と考え方も変えて立ち向かうしかないのかなと思いたいです。
質問ですが、安田プロは7月7日をどう捉えてますか?
私はこの日がどうしても苦手です。回収イベントです!!
大混雑する割にお店は大した事はやってくれませんので。
セカバンさんへ
お褒めの言葉をありがとうございますm(__)m
でも、正直な話、最後まで残る力はないですよ。
ただ、頑張りはします!
アップルラインさんへ
本当に昔とは変わりました。
メンバーシップ動画で振り返っていますが、同じ収支を出すのに、昔は全然少ない稼働日数でしたから(-_-;)
一流はちょっと無理です。
若い頃から化物をたくさん見てきた、正直な感想として。
海オヤジさんへ
うわっ、急降下ですね(-_-;)
海オヤジさんも私に負けず波荒ですなあ。
結果が上向くのを願っています。
ゆんじさんへ
モバイル抽選、たまに耳にします。
大昔に新規へ行った時、1時間とか並ばされたのに比べたら、抽選後は整列までその場を離れられるから、私も楽になったと思います。
強力な暦の日は人が増えますね。
「まだこんなに打つファンがいるのか!」とびっくりです。
店が頑張るコーナーは一握りの時代、私も同様な感想ですよ。
あと、気持ちが焦るのが嫌!(メンタル弱いんで)