上記タイトルの解説は最後に回す事にして、今回のテーマは「やっぱり海が好き!」それについてちょっと書いてみたいと思います。
もうパチンコと言ったら海でしょ!違うか(笑)
この機種は誰もが知っている、パチンコを打たない方でも知っている・・・この台を知らない方は日本人ではない←それは言い過ぎ(笑)
そして、ベテランが初心者に最初にお薦めする機種がこの海物語と言っていいと思います。
演出もスペックも分かりやすく時間効率がいい、お店の看板台になる事も多く、かつては何も知らずに打っても一番負け辛い機種でした。
私が、液晶デジパチを初めて打った機種は、果たして何だったのか?全く覚えていませんが←覚えてろよ凸( ̄^ ̄) (笑)、海は比較的早い段階で打ちました。
初代ギンギラパラダイスだったか、パンクのある権利モノです。タイトルは海ではありませんが、コレが海のルーツ。
確変をゲットすると、盤面がピンク色に変わりますが、確率が変わるだけで電チューサポートとかはなく、早く当てないと玉はどんどん減って行く(汗)
仮に大ハマりを喰らえば、出玉が全て無くなるケースも無くは無い(苦笑)
初めて打った時、今でもよーく覚えているのは、通常時にスーパーリーチが掛かっても全然当たらなかった事!何度もスーパーに発展するが当たらない・・・ノーマルよりは遥かに熱そうに見えるのになぜ当たらないのか!
当時は何も知らずに打っていますから、この泡SPの信頼度なんか分かるハズもなく(笑)
隣はふつうに当たっているのに、なぜ私の台だけ当たらないのだろう?
その後もハズれまくる・・・そして、隣にリーチ!という音声が入った時、ふと盤面を見ると魚群がササー!
えっ?な、な、なんだそれ!!!・・・泡じゃなくそんなのがあったのか!なるほど!そういうのが出ないと当たらないのね(苦笑)
この隣の魚群が、私が見た初魚群です(笑)
今でも、その演出がそっくりそのまま残っているのが素晴らしい♪音もなく、ササーと通り過ぎる魚群・・・群を初めて採用したのが三洋の魚群かどうかは知りませんが秀逸と言っていいでしょう!
その後はどんどん進化しましたが、基本となる演出はほとんど変わっていない、これこそが年配者にも長く愛され続けた最大のポイントではないでしょうか!
この海に関して今でも鮮明に覚えているのが、まだまだバリバリのオカルター時代。給料日まで10日ほどあり、財布の中には万札一枚。コレを使ってしまうと、昼飯すら食えなくなってしまうので我慢しなきゃならんのですが、そこは誰にも負けないダメパチンカーの性(笑)
打ってしまいます(汗)
1万円なんぞあっと言う間です・・・最後の千円
上皿に残り玉も僅か・・・はぁ~やってもうた、どうしよう(汗)
なにげにカメのノーマルリーチが掛かってますが、当然のように行き過ぎる。
頭の中で、金の算段を考えていると・・・・
ブォブォブォブォ・・・・(/^▽^)/キャアアアアアアア♪
は・・・走った!!!
これで最低でも2連・・・3円交換ですが、4000発くらい出ますから1万円以上戻ってきます♪
結局5連もしてくれて、即ヤメ即交換(笑)
このカメの再始動は本当、涙が出るほど嬉しかったなぁ~(遠い目)
海物語に関するエピソードは他にも色々ありますが、書き出すと止まらなくなるので(笑)ヤメておきます。
そして、今でも一番打っているのが海。ひと昔前「困った時は海」という文言が流行るほど、専業を含め勝ちパチンカーのほとんどは、アテがなくなったり、打つ台が見つからない時、決まって最後はこの海の島に辿り着く・・・そんな様子から生まれた言葉です。
それでは、タイトルの解説をさせていただきます。
<大海5スペシャルにも「なんちゃって確変」さらには「なんちゃって通常」まで存在した!>
さて、私が今一番稼働しているのが、この大海5スぺシャルですが、当初この機種に関して、大海4スペシャルにあった「なんちゃって確変」(内部的には確変だが、しれっと時短に突入する)は無いと思われていました。
なぜか?
この機種は時短中に通常を引くと200時短になるという特典が搭載されたからです。(ちなみに確変中に通常を引いた場合は100時短)
大海4スペシャルであれば、確変中でも時短中でも電サポ中に通常を引いた場合は全て120時短となっているので、盤面が時短中(緑の画面)だろうが確変中(紫の画面)だろうが問題ありません。
しかし、大海5スペシャルの場合、打ち手が混乱します。
緑色の時短画面中に通常を引いた場合は当然200時短になるハズですが、内部的に確変であれば100時短になってしまいます・・・コレでは打ち手が「なんで200時短にならないんだよ(怒)」とクレームの嵐になります(嵐にはならんか?(笑))
そんなトラブルを避けるため、ラウンド終了後、時短画面(緑の画面)になれば100%通常だと誰もが思っていたハズです。
ところが先日、通常を引いたのですがセグを見ると確変(/^▽^)/・・・私は少しでも早く結果を知りたいので必ずセグチェックします。
これは、ラウンド中にラッキージャンケン(マリンちゃんに勝てば確変という演出)か、7R辺りでバイブと共に確変昇格だな♪と見ていると何もなし。
ラウンド終了後の昇格ですか!と構えていると・・・
そのまま時短へ(滝汗)
えっ?・・・セグの見間違いかと思い(汗)何度もチェックしましたが、間違いなく確変セグ!
この機種にも、なんちゃって確変があったのか!!!
間違いなく背景は緑の時短画面だが、内部的には確変だから、ここで通常を引けばやっぱり100時短だよな(汗)
・・・と保留2回転目、カニでテンパイすると、そのままビタ止まり!
そ、そう言う事か(汗)!つまり、たまたま保留内に確変大当たりが入っているので、時短と見せかけても、なんら問題なしと・・・やるなぁ、三洋(笑)
それともう一つ!
今度は通常大当たりを引き、セグチェックをするも、やはり通常(苦笑)
あとは時短中の引き戻しに期待だな!・・・とラウンド終了後、あろうことかボタンが飛び出し、ミスマリンが登場して確変昇格演出!・・・「えっ?どういう事???」と思う間もなく金魚群がササー!
こ~れも驚きました!
つまり、通常当たりだったが、保留内に確変当たりが入っていたという事です!
ただコレは以前にも経験があります。保留内に確変大当たりがあれば、金魚群が流れて、それを示唆してくれる。
しかし、さすがに確変昇格演出までは無かったです・・・だって、現在の当たりはあくまで通常ですからね(笑)
これも、保留内にたまたま確変当たりが入ったので、なんら問題なしと判断したのでしょう!つまり実際は通常なのに確変と見せかけている「なんちゃって通常」
もちろんその後に必ず確変大当たりを引く事になるので、見かけ上は問題ありませんが通常なのに確変に見せかけるとは、やるなぁ三洋2(笑)
ちなみに、確変大当たりするまでは緑の時短画面でした(笑)・・・確変昇格演出がありながら紫画面にならずとはこれ如何に(笑)・・・まぁ実際通常だからね。
つまり前者のケースは数回転だけ、時短に見せかけ実は確変
後者のケースは数回転だけ、確変に見せかけ実は通常
まぁどちらのケースもセグで確変か通常かを判別してないと気づかないのと、保留内に確変大当たりが入っている事が前提の「なんちゃって演出」ですから、特に気にする必要はありません・・・が、一応参考までに。
*セグの見間違いやセグの信頼度(非常に高い)に誤りがある可能性はゼロではないので、よしなに(-人-)
つまり違和感演出のたぐいですな、スロ打ちには馴染み深い。
心の中のガッツポーズが訪れる瞬間が今時の“海”にはあるんですねえ〜。
ところでおっしゃってた様に“海”と言えば初代“ギンパラ”、全てはそこから始まったわけですけど、ギンパラ初打ちの時あの波役物についてはどう思いました? 見た目の面白さと共に“ワープ”(入り口の釘)の重要性を確立した素晴らしい発明だと思っているので、“海”に受け継がれなかったのが少し残念でした。
まあ、アレを無くしたおかげで釘調整がしやすくなったのもヒットの要因だと思われるので仕方ないかとも…。後に羽根物(ジェットスキー?)に採用された時は懐かしく思ったものでした。
最後に、道営を甘く見るなよとゆーコトで…🤪
なるほど、そういうカラクリなんですね。
10年位前ですかね?ST機で10過ぎても黄色いのはなぜ?と、Kさんに尋ねたことあります。
知ってしまった方が、残りに当たりがあるんだと喜びも多いですね。
クリムゾンのMR4Mでは.最初の当たりでSTに複数当たりがあると、大当たり終了時にドキってしました。←なんでクリムゾンなんだい?(爆)
こういった、プチ演出は楽しいですね。
大海4でサメで当たり、単発なのに、保留で確変が入っていたので、金の魚が走ってびっくりして倒れそうになったことあります。
不意をついた演出、SANYOさんやりますね。
<ギルさん>
いやあ、違和感って本当に良いもんですね>>古いが故水野晴郎ふう
そうか!確かにスロの方が、いつもと違った挙動からチャンス目が入っているのか?設定示唆なのか?・・・色々と読み取る事が出来るという事ですね?
パチンコでも、ジックリと打ち続けないと分からない「地味ぃ~な違和感」は大好きです。
海では、一泊置いてリーチ(リーチ遅れ)や、図柄の変動がいつもよりちょっと長い(ロング変動)とかが重要な役割をしています♪
初代ギンパラの波役物・・・これは私も驚きましたよ!
一応本業がメカ設計(と言っても、端くれですが)なので、えっ?なにこれ!玉がウニョウニョしてるが(笑)、一旦前に来たモノがなんでまた後ろに行くの?(汗)
よくこんなモノ作ったなぁ~(感)・・・あれが波を表現していたというのはだいぶ後になって知ったのですが(笑)
そう言えば、この役物のランプが消えていると大当たりが入ってるとか入ってないとかの都市伝説みたいなのがありましたよね?
単にランプの玉が切れてる台があったりするだけだったかと思うが(笑)
>“海”に受け継がれなかったのが少し残念でした
それでも、最近ではサンスリーの「ギンギラパラダイス夢幻カーニバル」には採用されてますよね?・・・初代の黒い弾力性のある役物の方が、ヘソに決まりやすかったけど(笑)
ちなみに、夏競馬真っ盛りになりましたが、調子はいかがかな?(笑)
メンバー的にオープンクラスでは勝ったり負けたりの馬と、上がり馬の組み合わせでさらにはハンデ戦で、どう買ってもハズレそうな馬券のオンパレですよね(苦笑)
この期間はいつも大人しくしていようと思うのですがムリ(笑)・・・週末になると欠かさず新聞を買って帰る自分が居ます(笑)
<ドルさん>
ワカンシュー!良いよねぇ(笑)
>ST機で10過ぎても黄色いのはなぜ
あぁ~時短保留に大当たりが入っているという示唆ですね!
黄色い画面はSTの10回で終わりのハズなのに、その後も黄色い画面のまま
最初は驚きました・・・えっ?黄色の画面長くね?・・・バグか?・・・と、思いきや必ず当たる!
こういう地味な鉄板は本当に好きです(笑)
でもそうか!これもある意味「なんっちゃて演出」ですね!
まだまだST(確変)と見せかけて実は時短なんだが、大当たりが入っているのでなんら問題ではない・・・この手の「みせかけ演出」は三洋の真骨頂なのかも?
>クリムゾンのMR4Mでは.最初の当たりでSTに複数当たりがあると、大当たり終了時にドキってしました
この4回転は本当に楽しかったです♪
保留のアイテムを見てるだけで、脳内に色んな予想が駆け巡る・・・ガセなのか本物なのか、これはキタんじゃない?となったの時のドーパミン量は
人生の中でもトップ10に入るほど多いものだったかと(笑)
>単発なのに、保留で確変が入っていたので、金の魚
これも腰が浮きますよね?(笑)
えっ?あぁ~そうか!(/^▽^)/みたいな
海物語が愛される理由の一つに、演出が単に単純なだけでなく、打ち手を地味に驚かす「にくい演出」が多いことですかね。
だから〜道営出身で〜キング姐さんの手綱で勝ったけど〜違う方の〜道営を〜軸にしてて〜…、カク地よりマル地かあ…と〜…😮💨
んでも夏競馬、来週からは最終が6時半ちょい前発走と長く楽しめるじゃないですか。当てようとしてはいけません、あれは推理小説のたぐいなのですから、予想の過程を愉しみましょう。かのヘミングウェイも「世界で最高のミステリーは競馬新聞だ」とのたまったとか。そして「馬鹿になれ!」とアントンが叫んだ様に、バカになりきれた時こそが最高の的中をモノに出来るのだと信じています。「あとは勇気だけだ!」 ジョー、オレもそう思うよ。「K、君は何処に堕ちたい?」(わっかるっかな〜、6巻のラストだよ)
ん〜タメ歳ならでは〜血液サラサラ〜でもオレ納豆超苦手〜🤪
<ギル2さん>
なるほど!そういう意味でしたか・・・狙いは良かったし、惜しかったとも言えるのかな?微妙ですが(笑)
私は函館2歳は難し過ぎて馬券はスルーしてたので、どの馬&騎手が勝ったのかも知りませんでした←そのくらい観とけよ(笑)
9番人気、キング騎乗のエイシンディードの勝利とは(汗)・・・買わんで正解でしたわ(笑)
まぁ騎手はともかく、門別はレベルが高いので、地方競馬でも門別からの参戦は要注意で人気にもなるのですが、ココは芝ですからねぇ~
まぁだから人気が無かったのかと思うが。
どちらも地方デビューでマル地とカク地に分かれる意味がよく分からんが(笑)芝への適正がエイシンディードの方があったという事でしょうかね。
>推理小説のたぐいなのですから、予想の過程を愉しみましょう
まぁ、そうですね!・・・競馬の面白さのポイントはまさにソコでしょう、単に勝ち負けを楽しみたいなら、今話題になっているオンラインカジノで十分です(犯罪なので出来ないけど(笑))
>わっかるっかな〜
全く分かりません(笑)・・・アントン?ジョー?・・・エウレカセブンかな?←それレントンじゃね(笑)
納豆は調理をする必要がなく、手軽で安い上に身体にもの凄く良いので超おススメですが、苦手なのにあえて食べる必要は無いでしょう(笑)
美味しいモノで身体に良いモノはゴマンとありますから、他で補った方が人生楽しめます!
あらっ? イカンイカン、タメとはいえ皆が同じモノを見て育って来たとは限らないということを、どーも忘れがちなワタシです。
では解説、
ジョー→島村ジョー、つまり009です。
「あとは勇気だけだ!」→(おそらく)オリジナルには無かったのにパチンコにコンテンツが採用された時に、激アツの決めゼリフとして考え出されたヤツという認識
6巻→その009のコミック(単行本)第6巻のことで、宇宙空間で巨悪を倒した後、009を抱えて飛び、地球に帰ろうとする002(ジェット・リンク)が自分のエネルギーが尽きかけている事を感じて、独り言のようにジョーに話しかけたセリフが、「ジョー、君はどこに落ちたい?」というね、く〜っ🥹。そしてその光を流れ星と勘違いしてそれに向かって世界の“平和”を願う母娘の姿を描いたコマがラストカットになっている… 私ね〜、このシーンが大好きでね~😀
アントン→ボンバイエ猪木の事ですよ、モチロン!
では今度は中山が始まる頃でしょうか?それまでバッハハーイ!
あっとっとー!
マル地→元地方競馬の厩舎所属で、中央に転厩してきた馬
カク地→所属はそのまま地方競馬の厩舎で出走する馬(コスモバルク!)
は、ご存知?モチ?ですよね。
つまりはそのレースに向けての調教が(場所も、やり方も)違うと、そこをもっと考慮すべきだったと反省しております。
<ギルさん>
詳細な解説ありがとうございます(-人-)
思い入れのあるアニメの感動的なシーンは最高ですよねぇ~
そんな場面がパチンコの演出で出てきたりすると、思わず鳥肌が立ったり(/^▽^)/
しかし002はカッチョ良いですね♪・・・私も大好きなキャラです>>001と002が良い
子供の頃、009ごっこ(笑)をした時に、やはり009と002は人気ありましたからね。
私が堕ちたいところか?・・・Vゾーンかな←ロマンもへったくれもない奴(笑)
>アントン→ボンバイエ猪木
あぁ~確かに「バカになれ!」は名言と言っていいでしょうね!
人間、全てをさらけ出し、良い意味で開き直って打ち込めば、光(勝利)が見えてくる・・・みたいな感じでしょうか。
パチンコも競馬もまだまだ馬鹿になる領域には達していないかも(笑)
>つまりはそのレースに向けての調教が(場所も、やり方も)違う
そうか!デビューが地方であろうが、中央で調教をしてきた馬は一味違うという事か!
確かに、この違いはデカいですね!
地方馬も中央でずーっと調教を受ければ、全然違った能力を発揮するような気がします。
>今度は中山が始まる頃でしょうか?それまでバッハハーイ!
あぁ~そうなるかな?
ちなみに、今週から新潟開催ですね!
私は千直が大好きなので、楽しみです(笑)
特に開幕週は内ラチ沿いを狙う馬も居るので、レースを観るだけでも楽しい。
まぁ明日の閃光特別は人気にはなると思うがレジーナローズで堅い?
相手もマル地(笑)のアスキーアートで取れそうな気が。
やはり海はいいですね!
1185年3月、壇ノ浦の戦い。
敗戦を悟った二位の尼は三種の神器を懐にしまい(入水の重りとして)孫である安徳天皇にこう言った。
「穢れたこの地を捨て、極楽浄土に参りましょう。波の下にも都はあります。」
幼くも聡い安徳天皇はその言葉で事を察し、手を合わせて念仏を唱えた。
感動的な豊丸サウンドの中、壇ノ浦に沈む草薙の剣と合わさる掌。
カットインの尼僧は、おそらく自身も身投げしたが源氏により引き上げられ、共に散ることが叶わなかった安徳天皇の母、建礼門院だろう。
そして最後、背景は黒。
ゆっくりゆっくり図柄が近付き、ベベン!といって図柄が揃う。
平家滅亡のクライマックスが僅か数十秒に凝縮された、感動的な演出。
ホントに海(壇ノ浦)はいいものですね!
あ、地中海とか全然わかりませんw
<禅寺丸さん>
えっ?禅寺丸さんが海をべた褒め・・・と思いきや、やはり(笑)
まぁでも人間を含めた生物の起源は海と言いますから、波の下にも都はある・・・つまり生命の源に帰るってのは、ある意味
的を得た表現なのかも?(ムリグリ(笑))
そうそう!最近はちょこちょこ豊丸さんのコマコマ倶楽部with坂本冬美なんぞを打ってます(笑)
他の甘デジより回してくれるのでね・・・って単にボーダーが辛いだけなんですが(汗)
最初は、結構熱そうなリーチがガンガンハズレ、中途半端なスーパーも当然のようにハズレる、なんじゃこの台凸( ̄^ ̄)
と思いきや、慣れてくるとだんだんそれがクセになってなってきて、心地いいとまでは言いませんが、面白味が出てきました(笑)
最近ではたまに坂本冬美の歌を口ずさんでみたり(笑)・・・なんかイメージよりだいぶ老けちゃいましたが、あの美声は
癒されます♪
平家物語RELOADEDからはもう6年ですか(汗)・・・初代からは25年近くになるのかな?
そろそろリメイクが出る頃かな←たぶん無いと思うけど(笑)