前回はボーダーに対して、大きく越えている場合とちょっとしか越えていない場合とでは、収支のバラツキに大きな差が生じるというお話しをしました。
今回は遊タイム機種について、期待値に対する実収支のバラツキについて書いてみたいと思います。
やはり、遊タイム狙いの方が、平打ちより収支のブレが大きくなります。
それは運の要素が多いからです!
基本、遊タイム狙いというのは1サイクルだけ(1回こっきり)の実践となります。
遊タイム前に当たれば、それを消化した時点で終わり・・・遊タイムまで到達すれば、当たっても当たらなくてもそれを消化した時点で終わり。
コレを積み重ねていくと、ボーダー理論同様、全て確率通りに収束した時点で、おおよそ期待値の合算になるという事で間違いはないですが、運の要素がとてつもなく大きいので、中々収束しません。
エナ専の方は、実感していると思いますが、ある程度長いスパンで見ても、期待値と実収支が乖離しやすい。
どういう事か?
平打ちの場合、ボーダーを越えている台をゲットした時点で、あとは打ち込むのみ!
当然、大当たり確率や連チャン回数、振り分け等の運の要素で収支はバラツキますが、バラつく要因はそこだけです。
一方、遊タイム狙いも平打ち同様、大当たり確率や連チャン回数、振り分け等の要素もありますが、さらに廻るか廻らんか?で台を選んでいる訳ではないので、回転率の運、不運も発生します。
そして決定的な違いは、何処で当たるかで大きな差が生じる事です。
例えば、私が良く打つ大海スペシャルについて、例を挙げてみます。
大海スペシャルは、通常確率を950回転回すと遊タイムに突入し、以降350時短となります。
では、天井まで300と500の2台を打った場合
【パターンA】
天井まで300の台は遊タイムに突入し、時短300回転目で大当たり。
天井まで500の台は40回転目で大当たり。【パターンB】
天井まで300の台は40回転目で大当たり。
天井まで500の台は遊タイムに突入し時短100回転目で大当たり。
どちらのケースも、時短込みでの初当たり確率は2/640(1/320)と確率通りになっていますが、パターンAでは通常時が340回転、パターンBでは通常時が540回転
通常回転が200回転も違えば、どちらが大当たりまで沢山お金を使ったか書くまでもありませんね。
もっと分かりやすい例を挙げると
天井まで950回転の台と150回転の台があったとします。
前者は期待値で仮に
-1000円、後者は+8000円としましょう。
もちろん天井まで150回転の台を打った方が大きな期待値が得られるというのは、誰でも分かると思いますが、仮に150回転以内に当たってしまった場合、見かけ上は天井まで950回転の台(期待値マイナスの台)を打ったのと全く同じ事になります。
もちろん、こういう不運なケース?も含め、何度も何度も繰り返しているうちに収束に向かう・・つまり天井まで150の台を何回も打てば、当然遊タイムに突入する回数の方が増えていくので、最終的には期待値に近づく事になります。
しかし、天井まで近い台を打つチャンスがそうそう何度も来るとは考え辛い。
極端な話、天井まで10回転とか、期待値が爆発する(笑)ようなお宝台をゲットしたとしましょう!恐らく一生に一度あるかないか?
コレを無事天井に突入させ、遊タイムの恩恵をフルに受ければ、2万円前後の期待値を得た事になりますが、運悪く10回転以内で当たってしまった場合、今後もこの手の台が何度も打てるなら、高額な期待値を得たと言ってもいいですが、ほぼ打てる可能性が無い場合は、収束させようがないので、大きな期待値を目の前に実際はゲット出来なかった、と考えても良いのかと。
平打ちに例えれば、調整ミスで@40の台に座ったのにも関わらず500円しか打たなかった・・・に近いかな?(笑)
要するに、遊タイム機種で期待値通り(或いはそれ以上)の結果を得る為には、如何に遊タイムに突入させ、その恩恵を受けるかがカギになります。
特に天井に近い台を打てるチャンスはそうそうありませんから、こういう時に限って遊タイム前に当たってしまう事が多くなると、仕事量は稼げませんし実収支も伸びづらいです。
毎回、遊タイムまでの回数や回転率が同じ台を打てるのであれば、収束も早いですが、実際はそうは行かない、天井までの回数はもちろん、回転率もマチマチ、機種も色々となれば、期待値通りの結果を得るのは非常に困難と言えます。
もちろん逆もまたしかりで、大きな余剰が出てしまうケースも同じ確率であります!
大海スペシャル@私のデータ紹介
私の場合、天井狙いのみではなく、そこで持ち玉になればそのまま平打ちする事が多いので、バラツキとしてはエナ専の方よりは小さくなるハズですが、中々収束せず、遊タイム機種の難しさを痛感してます。
2022年 大海4スペシャルの仕事量と実収支
仕事量 469200円
実収支 618000円
余剰 148800円2023年 大海4スペシャルの仕事量と実収支
仕事量 801000円
実収支 395400円
欠損 -405600円2024年 大海4スペシャル&大海5スペシャルの仕事量と実収支
仕事量 738000円
実収支 482500円
欠損 -255500円
2022年こそ、14万ほどの余剰が出ましたが、2023年は40万の欠損、2024年も25万の欠損(泣)
同じミドルでも、遊タイムがない機種であれば、ここまでバラつかないでしょう!
それでも、何処までハマるか分からない機種より、終点がある遊タイム付きの機種の方が精神的には何倍も楽なので、期待値に対して収支がバラつくのは覚悟で打っています。
乞食で稼ぎまくってると
今にバチがあたりますよ(裏山)
え〜っ!350回転しか貰えないのー、じゃ、それはあくまでオマケとして、天井無しとした場合のボーダーを目指さなくちゃならないじゃない。
あ、そうか💡、だからこそ調整も甘めでそこに付け入る隙が生まれるんだ。な〜るほどね。ウンウン、他の回らない荒い機種の事を考えるといー作戦だね。そういう台に座れれば、それは気持ちも楽だろうな、やるやるとは聞いていたけどヤルじゃん!Kさん。もうこれは『眠りK四郎』と名付けてあげよう。いよっ!田村正和!市川雷蔵!
こんなんでどう? もう、真面目な事書くからこうするしかなかったよ。
等価という地域柄導入からパチは5スペに絞って打ってますが天井間際に単発が当たるのは遊タイム有る有るですね…
恩恵がミドルの割には少ない分俺にはそんなに荒れるイメージが有りません…
無職なのでかなり台数こなしてるのも有るかと思いますがわんパラやヤマト等の遊タイム恩恵が大き目の方が俺的には荒れてます…慶次は更に…
去年まで状況良かった店で炎炎ミドルやスマパチ北斗を連日打ってた時の方がかなり荒れました…8月から10月で欠損200程…
大海はほぼ万年釘バラエティコーナーと違い通常釘、回収釘、還元釘で自分の中でのラインが変わるのでそれだけは徹底してますが万年回収釘店も有るので店選び大切なのも平打ちと同じですね。
あとは台毎に出来も違うとは思いますが所詮回しても300前後しか回さないのでデータでこの台は回ったから浅いとこから打ち始める事はしません…かなりの上下ムラ出ると思いますので…
ただこれ中心の稼働だと1ヶ月どころかその日の内容が予想出来ないのが精神的に応えます…
度々すいません。1番書きたかった事ですが遠い異国の地まで行って残念な結果になったリバティアイランドが可哀想でなりません…
競馬をやってて虫が良すぎると思いますが…
昨日某店の天井まで149のアグネス4で久々に遊タイムスルーしました。これで某店の同じ台で3回目の遊タイムスルー
その後天井まで104のわんセレで単発、続行し当たり時短スルーと思った残保留で当たりいきなりCelebrationに突入し22連!
隣の天井まで100のわんセレ12/250発で止めました。さすがの私でも打てず!
期待収支など気にしませんが理不尽なハマリはねぇ~
遊タイムスルーしても続けて打てる私は鋼のメンタルを持ってるというより加齢により鈍感になったのか?
スペックを荒くして、無理やり出玉の波を大きくすることに、果たしてどんな意味や将来性があるのか本当に疑問ですね。
現行で言えばどんな機械でも、等価ボーダーは16~19/kなわけですよね。荒いかそうでないかは、大局的にみれば勝敗とは完全に無関係。
そんななか、たとえばパチンコを新しく打ってみようという20代のサラリーマンがいて、連休で暇だからパチンコを打って、仮に等価ボーダーの台で4日間で10万負けたらもう二度とパチンコは打たないでしょう。等価ボーダーの台ばかりであれば本来は優良店ですが、超短期的なスパンで「10人中の9人の客に、1人の大勝ち客の勝ち分を負担させる」というやり方だと、こういう経験をする新規客ばかりになると思いますが。
勝ったり負けたり、負けてる実感がわかないように負けさせるのが、パチンコ店の上手いやり口だったように思いますが、そういうのは古いんでしょうかね。
<匿名刑事>
肝に銘じておきます(笑)・・・と言うか、最近は色々とバチが当たっています(泣)
まぁいつ逝ってもおかしくない年齢に達しているので、健康には留意したいと・・・デカも気をつけてね(笑)
<ギルさん>
そう!大海の遊タイムは350時短のみ・・・コレが出た当初はミドルの遊タイムとしては一番ショボい恩恵でしたので、他の遊タイム機の方が、遥かにもてはやされてました・・・ところが、今でも活躍しているミドルの遊タイム機はこの大海のみ!
理由はギルさんが仰るように、その分調整が甘く出来るというのもあると思いますが、この程度の恩恵だと、500とか600でも捨ててしまう方が多いと言うのがあります・・・ましてや300~400ならゴロゴロ落ちてます。
当時のミドル遊タイム機は、入ればほぼラッシュ確定!のような莫大な恩恵があったので、数か月もすると常に大当たり後即ヤメの台しか無いようになってしまった・・・当然ゼロから打とうとする方は少ないので誰も打たなくなり短命に終わる。
あとは、何と言っても海は年配者に圧倒的支持があるというのが大きいでしょう!
>こんなんでどう?
あはは、何も出ませんよ(笑)・・・ちなみに天皇賞は無事当りましたが、あまりにも買い目が多くなり過ぎてトントンでした(汗)
しかも翌日の「かしわ記念」では、コスタノヴァがまさかの3着(泣)・・・馬券はパチンコとは比較にならんほど難しいやね(笑)
<セカバンさん>
確かに、遊タイムと言う部分を除けば大海のスペックは非常に穏やか・・・当たれば確実に1400個の出玉と時短100が付く、他の狭き門のラッシュ機種やLT搭載機などよりは遥かに安定しているのかも知れませんね?
とにかく、現在では荒いスペックが溢れかえってますから(汗)
わんわんは私も大好きで良く打ちますが、確かに荒い部分はありますが、分母が小さい分、回数も多くなるので比較的収束しやすい印象かな?
50時短(実際は54~55)って、結構当たりますよね?(笑)
店の選択の重要性は仰る通り!
特に等価交換で、大海の遊タイムを狙う場合は、その店を熟知していないと怖くて打てないかも?
この店は大抵このくらいの廻りがある・・・と言うのが頭に無いと、残り350くらいで飛びついたは良いが、当たるまで延々変な汗をかき続けるハメになったりします(苦笑)
>リバティアイランドが可哀想
>競馬をやってて虫が良すぎる
御意!どちらの気持ちも痛いほど分かります!
リバティ安楽死に川田騎手号泣という記事には、競馬ファンなら誰しも込み上げてくるものがあったと思いますが、ある意味仕方のない事と割りきる気持ちも必要ですね。
競馬を美化し過ぎると、矛盾する部分が山ほどありますから(汗)
<カポさん>
97.5%くらいでしたっけか?・・・甘海の遊タイムで大当たりする確率
長くやっていると必ずあるのですが、辛いよねぇ~
私もこの連休中、新海の遊タイムでスルーを覚悟しましたが残り46で当たりました(ふぃ~)
今年はまだスルーはありませんが、過去にあったスルーで一番堪えたのは、わんわんで遊スルー直後、黄門ちゃまで遊スルー・・・その日のうちに立て続けに2連続は、正直自分のヒキを疑いましたわ(笑)
>残保留で当たりいきなりCelebrationに突入し22連!
あぁ~こいのは嬉しいですよねぇ♪・・・あの残保でテンパイした瞬間、身体がピクッと動くよね(笑)
加齢による・・・ってのは無いと思うが、やはり慣れはありますね!
滅多にない遊スルーも、これを打ち始めた当初は呆然としましたが、今では「あぁ~そろそろ来るか」って常に覚悟は出来てます(笑)
<オサイチジョージさん>
本当に仰る通りと思います!
そもそもパチンコのルーツを辿れば、決して一攫千金ではなく、少しづつ少しづつ増やしていく趣向のゲームだったハズ!
最初は穴に入ればちょっと多めに玉が出るから始まって、チューリップの登場、さらにはハネモノの登場、続いてデジパチ、その間一発台やヤクモノ台もありましたが
時代の流れと共に、一回のチャンスでより多くの出玉をという感じになってきましたね。
今のデジパチにスポットを当てても、狭き門からのラッキートリガー・・・90%を越える継続率からの大連チャン
仰るように、こういうマシンばかりになると、「さぁパチンコでも打って見るか!」というビギナーのほとんどは、「もういいや」ってなりますね(苦笑)
数万円使って、チョロっと出玉が出て終わりとか理不尽な目に遭うケースの方が当たり前ですから、好きになりようがない。
>勝ったり負けたり、負けてる実感がわかないように負けさせるのが、パチンコ店の上手いやり口だったように思いますが、そういうのは古いんでしょうかね。
いや、パチンコがこれからどんなに進化しても、常にコレが基本にないと衰退する方向へと進んでしまうような気がします。
スペックを見ても「あぁ~こんなの入る訳ないじゃん」ではなく「おっ!これなら勝てそうだな」と思わせるモノでないと・・・
「ぱちんこは娯楽の王様であり庶民の遊び」・・・これは永久に不変でありたい(-人-)
スロッターは30年近く前から天井ありきの立ち回りをしてるので、とにかく数をこなすしかないというのは知ってますが・・・
パチは「回転率」という変動要因が結構いたいですね。スロはそこが比較的安定するのでいわゆるハイエナが有効ってよくいいます。
究極的にはどこまで行っても運要素からは抜け出せないですし。
勝って欲しかったなあ、ビザンチンドリーム、あの差だったからなあ。最後の直線でへデントールの後ろについた時、外に1頭いたために一瞬手綱を緩めざるを得なかったのが惜しかった。そのまますんなりへデントールの外に合わせられればかわせたかも?とリプレイ映像を見ながら思ってました。よりによって外にいたその1頭が我が対抗のシュバリエローズとは…
リバティアイランドの事は例の島田明宏氏がNumberWebに書いてます、読んでみて下さい、もしコレを読まれていたらセカバンさんも是非。わたしゃ読み返しはしないんだけど、泣いちゃうから…。キーストンといいリバティアイランドといい…。
ちなみに今度の土日はデルアブァーとモンドデラモーレかな?問題は◎にする人気薄なんですけど…
こういう話題にすこぶる敏感無ドルでございます。
あまりにも引けないと、Kさんに愚痴たれ、Kさんが苦戦してる時は、クールに我慢のみと言って矛盾だらけのオイラです。
遊タイム始めたころ、パターンA.Bの例は教えて頂き、また、基本1サイクルの勝負もあり、ブレるのはその通りですね。
1サイクルがゆえ、平打に比べ、時短依存が大きく、これも、良かれ悪かれ、ブレの原因だと思います。
その時短や遊タイムを優位にできるのも、この打ち方で、むしろ、それらのタイムを味方につけてるからこそ、続けられると思います。
どういう打ち方でも、試行回数増えれば、低確率時319に近くなるのは当たり前ですが、実際、人の心は弱いもので、思うようにならないと、不安になるものです。
それでも、我慢しかなく、で、我慢して結果出ると、満足するくせに、一時の不調にウジウジしてしまいます。
さて、オイラですが、どうやら海4では、プラ転ですが、それでもまだ、ちっと凹んでるのは、旅打ちの大敗と、ジャグラーのせいだと、今更わかりました。今後気をつけてます。
そんな訳で我慢すれば、ちゃんとなるもんで、過去2年も、きちんと浮上してるのだから、自信持たなきゃと、思います。
昨年の年間データを整理中です。
出来あがったら、今は5の時代ですが、発表しちゃいます←誰も読まんわい💥
あと、遊タイム狙いといえども、回りですね。
たまにしくじりますが、釘をしょっちゅうイジる店何で、釘見はしっかりやります。