まずは阿部さん並びに応援されていた皆様方、大変お疲れ様でした。
三度目の正直として挑んだぱちんこ業界を挙げての選挙が敗北に終わった事で「業界の寿命が3年削られた」なんて話も見受けられました。とは言え、機会損失は確かなものの元よりマイナスからの出発。当選したらしたで予期せぬバッシングが巻き起こった可能性もありますし、またイチからやっていくしかありませんね。
敗因分析等をする立場ではないので、ボクはボクでこれからも変わらず勝てる算段がある機械たちとホールで勝った負けたと一喜一憂するだけでございます。
相変わらず低調な収支
今月はちょっと新しい立ち回りを試していて、それがおもくそ収支の足を引っ張る形となっていますw
一喜一憂どころかほぼ毎日まとまった出玉が取れずにプラマイゼロにもっていくのが精一杯で憂鬱なんですが、昨日は久しぶりに1000枚ほど勝ちました。やったーやったー(月間マイナス継続中)。
その辺の詳細はまた来月頭に振り返るとして、以降、ぱちんこ無関係の選挙話です。
参院選の結果に思う良かったこと・アレなこと
■良かったと思うこと
・どんな形であれ、政治不信がきちんと投票率と結果に現れたこと
・チームみらいの安野氏の当選
安野氏が当選を受けて語っていて衝撃的だったのが「国会にノートパソコンを持ち込めない理由は品位が無いから」という話。おいおい今2025年だぞ、と。心の底からそうした風潮を是とする人々バカだと、と思いました。
これまでの政治というものは、どうしても人脈や実績が豊富な、ある程度年齢がいっている方々が有利なシステムで、それ自体は決して間違いだとは思わないのですが、AIを含めたテクノロジーが急速に進歩し、もうあと10年もすればシンギュラリティが起きると言われている現代において、「品位」とかいうスピリチュアルな理由で国会にノートパソコンを排除する非科学的な文化に安野氏には是非メスを入れて頂きたい。こういう部分はイデオロギー関係なく超党派で出来ることだから、チームみらい自体に力は無くても十分変えられる可能性を秘めています。
また、選挙の結果が出た昨日、パチスロと戯れながらXを見ていると早速投票の集計に不正があるかのような切り抜き動画が沢山見受けられました。選挙の不正の有無に関して言えば、出口調査より大幅に自民が議席を取っている点にボクも不信感がありますが、小市民の立場からすればこれらのファクトチェックなどしようがない。だからこそ陰謀論が生まれやすいわけですが、テクノロジーの力でこうした問題も解決できる部分は多いはずです。
安野氏が政治家としてどこまでのポテンシャルを持っているかなど今のところ全く分からないわけですが、少なくともITに精通したプロが国会・行政と直接関われるようになる意義は大きいし、パソコンをろくに使った事が無いご老人方には決して出来ないこと。
国会中継で良く見るお手製のデカいフリップじゃなくてモニター投影にしようよとか、行政が強いる本当に大事な部分以外の手書きとか辞めようよって意味で、生産性の無駄しかないこうした旧態依然とした文化を変えて欲しいし、それは超党派で出来る事。安野氏の1議席には意味があると期待しています。
■アレなこと
・国民の不安が高まっていること
・野党の足並みが全然揃っていないこと
今回の参院選の投票率は約58%。50%代後半になるのは15年ぶりだそうで、前回より約6%もの上昇となりました。年代別に関してはあくまで事前調査の数字ですが、特に若年層が伸びているようで、これまで「若者よ!投票に行くな!」なんてカウンター動画が作られたように、政治に無関心と言われがちな若年層の投票率が伸びたのだとすれば、それは悪い事ではないように思えます。
一方その背景には、本来はまだまだ社会を学び、自己研鑽に集中すべき若者たちに政治不信を植え付けてしまった我々を含むオッサンズの不甲斐なさという責任があります。SNSと若者との親和性という論点もありますが。
ただ、歴史に学ぶならば「投票率が高い国=政情不安」という図式は世界中を見ても変わりません。日本で言えば1958年に自民党と社会党の二大政党で争われた選挙の投票率はなんと77%。まだ、戦後の不安定さが色濃く残る時代、日米安保問題なども争点になり、「自身の生活・安全が脅かされるのではないか」と国民が思えば思うほど投票率は上がるもので、投票率が低い状態と言うのは逆説的に見ればそれだけ国が順調に安定している証拠でもあるので、投票率アップ=良い事とは一概に言えません。
また、今回の参院選に話を戻すと、投票率がアップした結果、自公の過半数割れが確定しましたが、それは国会運営がスムーズに進まないこととイコールです。どんな政策を決めるにも与野党の協議が必要。それには時間がかかります。しかし、世界はそんな国内情勢など待ってくれずに動くことも多々あり、外交に関しては特に不安視されるのも当然でしょう。
国内に目を移しても、立憲も国民も維新も参政も全部言う事が細かく違っている上、立憲と国民が民主党から分裂した過去があるように、相容れない部分が必ずある野党側が、過半数割れしたとはいえ未だ強大な権力と経験を持つ自公にこの先どう対抗していくのか。それは、自分が投じた票がどうだったかよりも余程重要な事で、ここからしばらく日本は混乱期に入ることを示唆する結果です。
だからこそ、重要なのはそうした混乱期に各党がどのように現実と折り合いをつけ、選挙の時に掲げた分かりやすい・でも実現できそうにないマニフェストを変節させていくのか。それらを我々有権者はしっかりと見て行かなければなりません。
ぱちんこの阿部さんが落ちた事は、業界の方には大変申し訳ないけれど些末な事だと感じますし、阿部さん並びに応援した方々が下手を打った話が漏れ聞こえる以上、必然の結果としか言えません。
最後に政治の話をするな問題
まぁ確かにしない方が得です。
政治も宗教もスポーツの話も、幼少期含めて生まれ育った環境から醸成される価値観が相容れないことが分かってしまったら、「あいつは敵だ」と認定する心理は分からなくもありません。
例えばボクはN党が嫌いだし、政治家という権力者になって欲しくない人々だと思っています。NHKの受信料含む在り方の問題がどうこうではなく、改革を本気でする気などなく選挙をビジネスとしか見ていない党首の人間性を極めて下衆だと思っているし、それに集う人々は同じ穴の狢、もしくは単に人を見る目が無いとしか思えないから、今回N党が0議席だったことに心の底から安堵しています。ただ、当然彼らの支持者もいます。そうした人々からすれば、ボクは敵であり、気に喰わない人物認定をするでしょう。政治的な発言をすることは、人間関係において余計な軋轢を生むわけですから、社会性という意味では不要な物。だから政治的な発言は控えよう。そうなる心理は分かります。
でも、誰しも政治とは無関係でいられません。今回大きな争点となった消費税や社会保障の問題を始め、安全保障、物価高騰等、政治は自覚・無自覚に関わらず人々の生活に密接しているものだから、本来はもっと議論を活発化しても良いのです。
そうした議論の中で
「ああ、この人は科学よりスピリチュアルが大切な人なんだ」
「この人の譲れない信念はコレなんだ」
「思想は違っても相容れる部分もあるんだ」
「ちょっとこの人とは議論が出来ないな」
などなど、そうして他者と自分の違いを認識していくものだと思うし、その機会なくして他者の本質への理解は生まれません。そして、違いを知る前にそこから逃げる必要も、違うことにより叩かれることを恐れる必要もありません。なぜなら、最後は皆、自分の心に沿って、自分の責任において人生を歩むからです。その中で、政治の話を避けて通る、もしくは単純化して攻撃的・暴力的になる人も含めて人間ですが、ボク自身は他者への想像力を忘れたくない・議論してこそ人間だという価値観があるし、そこから得られる学びが必ずあるから、自分とは相容れないと感じる人でも一旦は受け止め、この人とは付き合える・付き合えないの判断をします。
政治の話ほどそれに適したテーマはないから、もっともっと議論して良いと思うんですが、それが言えるのは基本的に組織に属さない道を選んだボクのような人間の特殊性なのも自覚しております。
結局みんなポジショントーク。ただ、自分のポジションも相手のポジションも、それらを忘れた時に争いが起きるものだから、「想像力」だけは忘れないようにしたいと思う今日この頃です。
■万回転 プロフィール
- 1978年生まれ ♂
- 累計15年間パチプロしちゃってごめんなさい
- CR銭形平次の捻り打ち動画をアップしてしまいネットでプチ炎上した事を機に安田プロと個人的な親交が生まれ、悠遊道へ寄稿する事に
- 色々あって完全にパチプロを引退。
- 現在は悠遊道動画チャンネルの何でも屋
■レトロパチンコマップ
下記地図にないレトロパチンコを打てる場所をご存じの方、地図完成のために情報提供のご協力何卒宜しくお願い致します。
まあ〜、組織がデカくなると中々直ぐには思うようには出来ない、とか言ってる内に“JudgmentTime”が来てしまうと、今回は規定ゲーム数内にリプレイひとつすらも引けなかった石破さんだったねえ。
早速、海外メディアでは「極右大躍進!」とか心配?されてるし、某朝コメンテイター氏が言ってた様に“歪”な投票率Upだったのかもねえ。
いずれにしろ参議院ではできる事は少ない、衆議院で5人集めてからがホントのスタートだと思うけど。(〈いざ番〉みてーだ)
ガスコイン、のたれたねえ、らしくていーねー、なかなか出来るこっちゃ無いと思ったよ。
>>ギルさん
ガッザのアレは「うん、だろうね」となるオールドサカヲタ。
どうでもいいんですが、うんげき0/6でそろそろボクのお財布が解散総選挙しそうです()
今回の選挙の一番の注目結果は「投票率が上がった」ことかなと。
政治に興味を持って発信するのは決して悪いことではないと思います。押しつけはよくないと思いますが・・・
>>白いシローさん
押し付けは良くありませんね。ディベートは学び。ディベート出来ず感情的になる方はちょっとボクはキツイです。
まあとにかく、二階のクソジジイの息子が落選したのがよかったね!めでたい!
アイツだけ供託金50億にして得票数を改ざん、そのまま50億ぶんどっちゃっても、誰も文句言わねぇんじゃねーかな?
だったら尚、めでたしめでたしだったんだがなぁw
たまにはこんな馬鹿なことをコメントしてみました(普段とあまり変わらん可能性アリw)
>>禅寺丸さん
「(国民を)舐められてたまるか!」と石破さんが言ったとか言わなかったとか。
個人的に2世3世議員であろうと優秀なら何も問題無いと思いますが、有能なら時勢を読んで、旧知の支持者には丁寧に丁寧に根回しした上で父親の裏金問題を大𠮟責するくらいのパフォーマンスが出来なかった時点で無能なんで残念でもなく当然。
地盤に甘えるだけの2世なんて必要ありませんねw