日曜日に公開されるべき【テーマコラム】なるものを、水曜日の枠を使って公開する癖のある僕なんですが、遂に土曜日枠でやっちゃいます。
あっ!今更ですが夾竹です、おはようございます。
コレを土曜日に公開するってなると、二日連続でテーマコラムになるんだけども、細かい事は気にすんなってヤッスーも言ってたし、気にしないでおこう。ウンそうしよう、と都合の良すぎる拡大解釈をしてみる。
あの台は今?序章
今月のテーマ【あの台は今?】って耳垂れ(疑問符=?)が付いているんですが、個人的に該当する機種が多すぎて、絞るのが困難なので少し時間を使って機種を選定しようと思います、まだ少し書き上げなきゃならない期日まで猶予もあるし。と、言い訳なのか何なのか良く分からない事を書きつつ、開店時間が迫ってきているので、取り敢えずPCの前から離脱!
。。。数時間近所のA店で遊技に勤しむも、余計に絞り込めなくなってチョイ焦って来た💦考えれば考えるほどに、絞るどころか今までに存在した機種の亡霊だか怨念だかに憑りつかれそうに思えて、考えるのが怖くなる。来月からはテーマコラムのお題を考える時点で、もう少し深い処まで潜って決定しようと勝手に誓う。何に誓ってるのか皆目見当がつかないけれど、とにかく誓う。
竹内涼真氏、演ずるところの泊進之助(仮面ライダードライブ)の決め台詞よろしく『もう考えるのヤメタ!!』と心の中で呟いたかどうか忘れたけれど、思い付くままに印象に残った機種を上げていけば、どこかしらでこのブラックホールみたいなテーマの出口がきっと見つかるに違いないと信じて、見切り発車してみよう。
先に書いた様に、つらつらと想い浮かべながら機種名を連ねようと思ったら、『これしかない』タイトルが浮かんで参りました!そうそう、これがあったよ。
意外と普通だった
35年余りの、パチカス人生で回胴式も含めてならば、やはり4号機【花火】
パチスロの楽しさを初めて教えてくれたのは高砂のベンハーシリーズなんだけど、その後4号機時代になってから、新台発表⇒導入・即裏モノ化だった3号機の末期と比較すると、その流れが鎮静化(沈静化か?どっちでもエエか)していたほんの少しの間に、『台に耳をくっつけないと予告音が聴こえない』でお馴染みのサンダーⅤを経て、現れた『トリ俺』に心を奪われたスロカス竹。正直に書くと、3連ドンちゃん自体は僕にとって、さほど魅力的には思えなかった。
だってさ、一見して『小役を取りこぼしてくれぇ~』みたいな箇所にしか見えないんだもの。
裏モノだなんだって話しをするならば、サンダーVにしろ、この花火にしろ後にこれでもか!なカスタマイズをされて再会する事にはなるんですけどね。
実際には、四六時中【トリ俺】ビタ押しでもしていない限り、チェリー以外の小役は取れたと思うのですが、その当時の流行であった暖簾OR単独ドンを左リール上段に押す事しか頭にないステレオタイプな僕は機械的にその箇所ばかりを狙っておりました。
それでも偶に『遅れ』でも発生した時にゃあ、右のSTOPボタンから推したりして、最大限に後れを堪能しようと試みるんですが、右リールを毎回同じ個所で狙うと、止まった絵柄によっては左に何が止まってくれるのか、バレバレになってしまう事に気付き、右フリーからの左枠上段チェリー狙い逆ハサミだとかしてみたり、初心者に産毛が生えた頃のスロカス竹は試行錯誤を繰り返すのが楽しくて仕方がなかった様です。個人的には悲しい想い出なんかもあったりする、この機種なのですが、そのエピソードに関しては恐らく書く機会は訪れないでしょう。
時はホンの少しだけ流れ、後継機ともいえる7.77インチ液晶搭載機種【ドン2】を愛知県の春日井セブンで購入したのにほぼ触れずだったのも今となっては。。。ねw
確か当時送料込みで四千円だったと記憶しております、今じゃ考えられない程に本体も送料もお安くて、こんな事ならもっと購入しときゃ良かった!とは思えませんが、身体がこんな状態にならなきゃなぁ。あーイカンまた暗くなってしまったw
予想通りに後継機だのなんだの言いだすと、僕の筆力では収拾がつかない&その全てに対しての知識もありませんので、〆に向かわせていただきます。
今回の最後に
遊技機に限らず、どんなモノやコンテンツであっても、初代は超えられない高い壁になるのが世の常でアリマス。遊技機に関してなら、後継機が誕生する機会が生まれるのは先の機種が、何かしらの実績を残せたからって場合が殆どの筈。しかしながら、内規や時勢に合わせて新たに作られた弟分や二代目達はユーザーに『なんか違う』『コレジャナイ』と多かれ少なかれ文句を言われる。賛否両論の否の割合が無視できない程に大きくなると大ゴケしたりして、その機種コンテンツにまつわる他のモノにまで影響を及ぼしてしまったり。単なる1ファンがどうにか出来る話しじゃないんだろうけれど。。。
やめとこw違う話になっちゃうわ。カルト教団の話は、またカタチを変えて水曜日に書かせてくださいませ。
んじゃ!




『ボンパワ』はよ?
と、読みながらずーっと頭の中で。
カットインの度に「たまには、夢夢ちゃんでお願いします!」と心の中で願いながら、ガタイのいいおっさんがポチポチ…。という絵が頭から離れないのだが…。
その『花火』の1個前、『VS』は2代目以降の方がはるかに“売れた”じゃないか、それもこれも初代『花火』のせい。“緑”だけ“押せば”良かったのに、やり方によっては“黄色”まで“押せ”と言われてもなあ…。でも打ったなあ、楽しかったなあ、わりと…。そうそう“遅れ”やしなかったけど…。
あ、『ベンハー』? その頃は『Century21』だったな。『ウィンクル』やソレは何か分かりにくくて、コチラでは設置も少なくて。次の『スーパーウィンクル』はわりと好き、でも回んね〜んだこれが。『ゴールドベンハー』はなんか1回いっぱい出たけど、こっちも更に数が少なくてそれっきり。
そー言えばG誌(🤣)で若き日のサイバラさんが“金角”ことゲッツ板谷氏(夾さん?見た目的に、んなわきゃないか🤪)に初スロの指南を受けていたのは『スーパーウィンクル』だったね。可愛いかったねえ、その頃は、それが…〈人生〉ってものを考えさせられるねえ。「おい、今のダンナ、なんだよ《タカスタカスタカス》って。でも1勝ぐらい出来るといいね、嫁さんも大事にね」
はい、こんなトコ
トリオレという言葉が出てきたのは、やはりドン2の液晶機あってからだと思います。から回しでの複合取得など、なんだかんだで楽しめました。
チェリーバーを最後にほとんどスロットに触ってない自分だけど、パチンコにもなった花火ドンちゃんは知ってる
知ってるだけ(笑)ほぼ打ったことない…3連ドンちゃんはゲーセンで狙ったくらい
人気シリーズサンダーVもそうだけど、個人的に大好きだったユニバーサル系の美しい7の形が消えたのは残念だった
思えばコンチネンタルも瑞穂だったと思うから、あの7の形は瑞穂系が始まりだったのかもしれない
山佐の7もカエルも鈍臭い自分には狙いづらく、それがスロットから離れるひとつの要因…4号機以降の機種に何の思い入れがない自分もユニマーケットで買えるペンダントのデザインにもなってるあの7の形は忘れられない
私が昔のパチンコ思い出すとしたら❣️
ホームラン??
真ん中と左右にくっ付く場所があって
V入賞が左右に動いてる機械
楽しくて毎日仕事帰りに打ちに行ってたよ︎💕︎
パチスロは初代北斗︎💕︎
仕事帰りと休日に打ってたなぁ︎💕︎
2チェとスイカ待ちしてたのは
今も同じなのかな??
2チェって言わなくなったのが寂しいかな??
今は中段チェリーって言うんだって‼️
なんだかなぁ〜💦
ギルさん
ボンパワ?だって初代以外は延々と面白くない台ばかりなんだもん。以前やたらと打っていたのは、久々にマシだと思えたのと、自力感があったからですね。
僕の地元にはユニバ系が非常に少なくて、4号機半ば頃にならないと導入されなかったのが原因だと思われます。センチュリーとかコンチ打とうと思ったら、隣の市まで電車で移動しなきゃならないんだもの。
サイバラさんに関しては。。。ねw
獣さん
んー?ドン2?そうでしたっけか。
しゃだいさん
確かにユニバ系の7は恰好イイす。リバベルやらコンチやらの7図柄は格別な感がありましたもんね。
今はもう、何も見えなくなりましたけど。。
あ〜ちゃん
えーっと『ファインプレー』のコトでしょうか。僕的には最後の羽根モノですね。
来月、最新のファインプレーが発売導入されるみたいですよ!
2チェは2チェで良いんですよ、自分が独りでなんと呼ぼうが自分の勝手ですからね。但し、外に向けて発信するには馬鹿が涌いてくるので。。。
あ、今そこにいるんだね?みーっけ。
そうかユニバでも、地域性、あったんだねぇ
ギル兄
ばれたかぁw
チャットじゃないんだからww
ユニバーサル系が地元にも導入され始めたのは、ドン2だとかが最初でしたね。それまでは、電車で5コほど駅を移動してコンチやら打っておりましたのよ。
初代を越える面白さの機種って、確かに少ないですね。
でも中には新お天気スタジオの様な例外もあります(個人的感想)。
コマコマ倶楽部→駒道楽→駒王伝説なんかも、違った魅力が加えられ、長く打っておりました。
禅寺丸號さん
広くいろんな機種を触っていると、中には存在するんだろうけれど、んなモン「忘れちゃったぁ」とカツオみたいに言い放っておきますw