先週、荒野のコトブキの攻略法が騒動になりましたが、そういやボクがこれまでやってきた攻略系ってなんだろう?

50歳手前のオジサンは細かい部分の記憶があやふやだったりするわけですが、コトブキを契機にちょっと思い出してみよう。本日はそんな感じでお送りします。

始まりは初代ホースケ

まだまだぱちんこに興味を持ったばかりの小僧だった頃、現金機の冒険島から始まり、ファインプレーや玉ちゃんファイトでコツコツ稼いだ小銭を大工の源さん、モンスターハウス、FダウンタンなどのCR機にぶっこんでいた万回転青年。ボーダー理論のアレコレも少しずつ分かってきた中で、パチンコ必勝ガイドだったと思うのですが止め打ち攻略の記事を見かけてホースケに挑戦したのが始まりです。

今とは比べ物にならないほど簡単な、一定のスピードで回る回転体のVに合わせるだけ。それゆえに駆け出しのボクでもある程度の成果を得られ……ると思いきや、ガラス板に反射する店員さんのマークなど気にも留めずに必死で止め打ちする小僧でしたから、即注意。

それでも誤魔化しつつやれないかと模索した結果、店員に頭を引っ叩かれます。

ホールに響く「やるなって言ったよな!!」という怒声。

今となってはそれでも景品交換させてくれただけありがたいとしか言いようがありませんが、ぱちんこ屋さんって怖いとこだなぁ……と実感するとともに、技術で勝てるという学びを得ます。

また

ナナシーの右打ちなんかにも挑戦。大して打ったわけでも勝ったわけでもありませんが「攻略してる感」に魅了され、この経験はしばらく後の

CRスキージャンプペアの通常時右打ちへと繋がっていきます。

パチスロに目覚めた先に……

まだ大学生だった自分はプロでもなんでもなく、なんとなーくでお小遣いを稼げた。そんな時代でしたが、初代サンダーVからパチスロに目覚め、目押しの楽しさを覚えていきます。

そんな中で発覚した攻略がこちら。

今も語り継がれる伝説の機種、ビーナスラインとご対面できたのはたったの一度。

こちらも自分で手順を見つけられるわけもない小僧が、この時はマガジンだったかな?雑誌で見かけて1度だけ打つことが出来ました。その翌日、シマ閉鎖と言う場面に生まれて初めて遭遇。そして、この流れで同じく1度だけ挑戦したのがコアでした。

ビタ押しが下手くそな自分が攻略「できた」とは言えませんが、この流れをへてパチンコにもパチスロにも通常の止め打ちや目押しとはちょっと違う「機械の穴を狙う攻略」が存在することを知っていきます。

そこからしばらくは、至って普通のスロッターでした。ご時世的に攻略とは無縁でも、ホールのイベントに合わせて設定推測・目押しを駆使すれば若造1人生きていくくらいのお金は稼げる時代でしたから。

2000年代初頭の攻略史に刻まれるサミーのコピー打法もゴールドXの逆押し攻略とも無縁です。

こうして20代前半をなんちゃってパチプロとして過ごし、結婚という人生の転機を迎えたことで一度就職。ぱちんこからは離れます。

京楽捻り打ちからの応用

4年の社会人生活をへてこの世界に戻ってきてしまった自分がパチンコとパチスロを併用しつつ、他人とは少しだけ差をつけられたのが止め打ち技術の部分でした。

美空ひばり、銭形平次、プロポーズ大作戦、ベルセルク、大王四神記、クロユリ団地、仕事人4、AKB、コードギアス等々、京楽機種の捻り打ち全盛時代、しこたまそれらを打ち倒す中で、これは自力で辿り着けたと言えた攻略がホースケミニでした。

自分の打ち手としての成熟期があるとしたらこの時期でしょう。

デビルマン俱楽部の1G連合わせも自力発見できたし、安田さんや故・池上蓮さんという著名人とのご縁も繋がった結果、色々なプロの方とお会いする機会が増えました。そして攻略への深度が増していき……

 

この辺の「通常時の右打ち+捻り打ち」で、北は川崎から南は小田原まで、神奈川中のホールを転々としていた時期もあります。そして、ちょっと変化球ではありますが

こいつの止め打ち(ドツキはやってない)を必死こいてやった結果、某大手ホールさんで要注意攻略の情報がボクの写真とともに社内掲示板で晒されたそうです(内部の人から聞きました)。

以上がボクの攻略史。

ちなみに、攻略的なものをこうしてアレコレやってきましたが、今現在も含めてホールさんから出禁宣告を受けた事は一度もありません。また、メーカー仕込みの情報を予め知っていたり、体感器や電波・ライター等の器具を使うゴト系に足を踏み入れたことも一切ありません。ファフナーやアップルシード、サンダードラゴン、闘将覇伝なんかは打てる機会がありませんでしたが、まぁ本職の方々から見れば薄っぺらい攻略遍歴でございます。

そして、そんな凡人が伝えたいぱちんこ攻略の負の側面とは。

最後は暴力の世界

冒頭の初代ホースケで店員さんに引っ叩かれた、なんてまだ優しい方。

ビーナスラインに座っていた時、左右の皆様がどう見てもカタギ感が無かったり、ホースケミニをやりに行って座った瞬間、「お前どっから来たの?」と複数人に囲まれたり、機種の穴を狙う系の攻略は、何せ破壊力がデカイだけに何度も生きている世界が違う方々と遭遇しました。そういう諸々の経験をへて

「ボク黒い世界には関わりたくない……」

が勝ってしまう人間なので、以降は兎に角

・目立つな

・短時間縛り

・抜き倒すな

・店舗を変えろ

・バッティングしたら揉めずに引け

を攻略に手を出す上での処世術として生きてきました。

そして、攻略でも何でもない、真っ当に抽選を受けて、真っ当に台を取る形でも、ホールが飼ってるサクラなのか軍団なのか知らんけど「俺ら役職と繋がってっから。いいからどけや!!」みたいな場面に遭遇したのも1度や2度ではありません。

どんなに表面を綺麗に装っていたって、この世界の仕組みを知れば知るほどいかようにも悪さが出来ることが分かりますし、勝ちにいく深度が増せば増すほどこうした暴力と近づいていくのがぱちんこです。

ギャンブルの現場ってそういうもん。だから「業界を盛り上げよう」に違和感があるのです。

ヴヴヴ2にも出ましたね

コトブキのような攻略ネタじゃありません。でも結構ヤバ目の、ほとんどの人が気付かないような勝ちに繋がる情報がチラホラ上がってきています。ただそうした情報は玉石混交で石の方が圧倒的に多いから、その辺を見極められる経験と現場に落とし込める力量も問われますが。

かつて、ボーダー理論が先鋭で、目押し、止め打ちが先鋭で、でも今は技術ではなく知識・情報が優勢で。一見したら誰も気に留めない、そんな台に勝機があったりします。そして、真っ当に遊ぼうとする人がその割を食う世界になっています。

その良し悪しはさておき、メーカーが巧妙にお上の目を潜り抜けて射幸性を高め、ホールが同様に脱法的な広告宣伝を活用するように、打ち手もまた環境に合わせて勝ちにいく。今はそんな時代なんでしょうね。情報をめくる側の熱意もすごいよね、ホントに。

そして、いつの時代も変わらないと思うのは、目的が楽しみにせよ勝ちにせよ、メーカーの開発者を除けば台のことを一番よく知っているのはホール側の人間ではなく打ち手側ということ。また、我々プロ側の人間は、その熱意を社会の中では活かせない人がかなり多いというアレなところ。

そうした混沌があるからぱちんこは面白いと思う口ですが、ここのところ話題のnote勢の悪目立ちに関しては、データサイトからの鉄槌が下らぬよう、気配を消さなきゃダメですよね。まぁ、太く短く抜いてこの先どうなろうがそれでいい、もその人が選んだ人生ですし、攻略系メインのプロはそうして消えていった人も多いわけですからそこに大差はありません。

でも、ぱちんこという存在とそこに関わるすべての人は、そもそもが社会の日陰モンという点は忘れないようにしたいものですね。


■万回転 プロフィール

  • 1978年生まれの真面目系クズ

万回転記事一覧はこちら

Twitter

■レトロパチンコマップ

下記地図にないレトロパチンコを打てる場所をご存じの方、地図完成のために情報提供のご協力何卒宜しくお願い致します。