未だに一種二種混合機の仕組みもふんわりとしかわからない。c時短て何。「復活当たり」とかも意味不明。もっとシンプルにしてよ~!でも役物はガッチャンコとド派手にたのんます。
どないやねん
ワガママもエエ加減にせえよ的な話ばっかしているわけですが、シンプルと言えばレトロ台なのかなと思って、レトロ台をほぼ知らないので動画を見てみます。どれどれ……
むずっ!
この「アレパチ」が全然わからない!となると、私に向いているのはシンプルで奥深き味わいのあるアナログ台となりますね。アナログ台の魅力もわからないままなので、よっしゃ、ここは百聞は一見にしかずや。ガッツリとタンポポさん(5周年おめでとうございます)で打ちたいと考えています。実は先月半ばに予定していたのですが、直前で延期の憂き目に遭い、また計画し直しているところです。
レスキューキャッチャーなる台が気になっていたので、タンポポさん公式サイトで検索。のわ、もう設置されてない!でもアンドレさんがパチマガDVDで打っておられたヘブンブリッジがあるじゃないの。打ってみたいです。楽しみです。
謎の上から目線
前に「プ女子の台頭」でちょこっと書いて、それは反省でもあったわけなんですが、えーと、どう言うたらええんかなぁ。パチンコでもちょっとそんなとこあるで~みたいな話。後からやってきた者をちょっと見下す、までは行かないですかね、否定するみたいなとこ。後から来たのに追~い越されたわけでもないのに。
ようするに私のようにレトロ台を知らない、アナログ台を打たないプレイヤーというのは、昔から知っている/打っている方の中では「なんやねん」みたいに映るのかなぁと。私の周囲にはおりませんが「何も知らんくせに毎週わけのわからん事ばっか偉そうに書いて」と思う人も結構いるんだろうなと。
幸いにして色々と教えてもらえているので少しずつ勉強できていますが、パチンコニュースサイトへの書き込みなんかを見ていると出てくる「謎の上から目線」ての。知らん人に向かって「そんな事も知らんの」みたいなね。
人間で言えば、しょーもない嘘こく奴が大嫌いだと公言している私ですが、おそらく最も嫌いな行為や言葉がコレ「そんな事も知らないの~?」だろうなぁ。もしも私が言われたなら?確かにパチンコの事はわからない、理解も超遅い。でもティーンじゃないんだ、もうオーバー50で、今死んでもいいと思える恋をしたし、ホステス時代にはあらゆるタイプを見てきた。人生に於いては貴方より色々と経験してるかもでっせと。まぁ比べたってしょうがないので言わないでしょうけど、反論はするでしょう。
かといって、たとえば「松井を育てたのはワシや」と、ゴジラの実家近所に住んでただけのオッサンの戯れ言があったとして、それを聞いた松井は笑うだけでしょうね。という事は私の器が小さいという事か……。
パチンコというのはそうやって、台だけでなく打つ者もとても複雑だなと思ったりもするってお話でした。なんでわかんないのこんな簡単なのにと言われても、パチンコってすごく難しいですよ。パチンコを全く知らない友だちに説明しようとしてこんがらがった事を思い出しつつ、ホント、パチンコって楽しいけど、むずい!
+26
一種二種混合機は有名なのが初代牙狼で、あれは厳密には確変機で無く羽物で右打ちで羽が100回開閉するのでその間に当たりを引くシステムで出玉を多くする為のスペックだったと思います。多少違ったらすみません
まっきゃん目線で語るから楽しいので、堂々と書いたらいいと思います。
キャリアがあって書いてるのはたくさんあって、むしろ普通なので、まっきゃんの世界観を大事にしましょう
古いものが上の感覚は時代にもう会わなくなってますよね
本当にそれが正しいなら皆んなが認めてくれる結果になるように思ってます。
〈ヘブンブリッジ〉なら他より多少ガチャガチャするので気に入るかも? “落とし”に向かう玉が一度裏に隠れるのが気になるかなあ、ソコが初打ち時に私が気になったところなんだけど、まあ杞憂に過ぎませんでしたので。
〈C時短〉機種それぞれで使い方が違うようなので一概には表現出来ないけど、最近よく打つ1/89ヤジキタでは出玉が無いST当たりになってます。確率が高い右入賞口に一定の回数入賞させられるという。ヘソと右の確率が違う一種二種だから出来る仕組みなんだなあと、なるほどと、思ってます。
>のぶざんすサン@あっしまった、またガイド買うてない!セブン行かないと^^
えっ、初代牙狼ってそんな感じやったんや?
でも工夫がなされていたという事ですね。なるほど~。覚えておきます^^
のぶサンありがとう
知り合った当初に、完成されたライターではなく、これからというライターを応援したいとのぶサン言うてたね
あの頃にガイド誌デビューした、ちほちゃんはもうすっかりプロはだし。
あたすだけ成長してない気がしますが(笑)、私のペースでやっていく事にします。
継続率に関して、これものぶサンから聞いたこと。
やっと「そういう事やな!」とわかったよ~!
こうやって、ひとつずつ、何年もかかってますけど(笑)理解できるようになった事が嬉しいです。
どうなっていくのかなぁ
衰退する事は間違いないと言われてますけど、私は最後の最後まで諦めたくない。楽しいから。
ちょっとでも何かを誰かが感じてくれたらいいなと思っています。
これからも「今頃?!」と思うような理解度かと思いますが、どうかお付き合いよろしくです!
>ギルさん
ヘブンブリッジ可愛いですね。アンドレ先生が説明してて、コワモテと可愛いエンゼルの対比が面白かったです^^パンダさんと一緒でしたが、まったりしてて良かった。パチマガ誌また復活してくれないかな~
ヤジキタは面白いですけど、辛い~(笑)
しんどいでって他の方も仰ってたので、覚悟して打つ系の台ですね
ちなみにギルさんが説明してくれた何もわからないです(笑)「落とし」すらわからない。
でもいいんです。私に説明するのはもうやめてくれて大丈夫です。ガッカリされますんで。
松井秀喜を育てたのは昌夫さんとさえ子さんだと思う。
『そんな事も知らないの〜』の返しは『だって興味ないだもの』と心の中で呟いて『物知りですねー』とか言っとけば大抵二度と近付いて来ない。
>桃パパ
.∵・(゚ε゚ )ゴジラパパママ
松井のお父さん調べて初めて知ったわ。歌手てなんでんの(笑)
おおっ
「物知りですね~」はええ返し
まぁそういう系統の人は、普段からそんな感じでしょうし、死ぬまで相手が腹の中で思ってる事を知らずにいくならそれはそれで幸せなのかも。
レトロ柏崎さんが営業されてた頃は、よく知らないお客さんに遊技の説明をしておりました。
一発台の当たりに気付かず打ってるお客さんに「それ、当たってますよ!右打ちですよ!」とか、打ってる台をスマホで検索してるお客さんに「もしよかったら当たった時の手順、教えましょうか?」とか。
万回転さんと話すきっかけも、とある権利物のリセット方法知ってます?ということから。
それもこれも全ては「また来て欲しいから」。
また来てもらって、売上に貢献して欲しいから。
潰れてしまっては、私が通えなくなってしまいますからな!
これも「情けは人のためならず」に入るのかはさておきw
>禅寺丸さん
.∵・(゚ε゚ )一発台の当たりに気付かず打ってる?
それあたすじゃないの(笑)?
あはは
禅サンの周囲にはあたたかいものが流れているのだなと感じる事がよくありますよ。レトロホールでなく営業店でも、どこかしら人情系な雰囲気(設置台込みで^^)があったりして。
やっぱり殺伐とした雰囲気も、ギャンブルである以上は必要なのかも知れませんが、どこかしらのんびりとした「遊ぶ」、もっといえばちょっとした暇つぶしであったかつての姿が、現代の日本に必要なのではないかとふと感じます。
なんでしょうね、この気持ち
もう取り戻せないから、こんな気持ちになるのかな。
でもナニゴトも最後まで諦めずに行こうと思っています。その気持ちは、禅サンならわかってくれると思います。
非常にわかりみが深いです。
正直パチンコ屋なんて
「電圧が上がったから当たりがぁ……」とか
「今日は雨だから回転がぁ……」
とか言ってる人達の溜まり場で十分なんですよね。
寧ろそうであってもらいたい。
100台あって7割くらい埋まってて、客から平均5000円くらい落としてもらえるくらいでいいと思うんですよ。
十数年前まではパチンコは勝つためのもの、という思いもありました。
しかし田舎のホールの扱いでは本来の「楽しむもの」という感情との両立が困難になりました。
そこで勝つことを捨て、楽しむことに全振りした結果、気持ちがとっても楽になりました。
今日も出雲崎レトロミュージアムさんで打ってたら、西陣の羽根物モンローで始めて当て方を知ってる打ち方してる人が打ってたので、話しかけてみました。
当時ホールでよく打ってたそうで、お互い楽しい会話が持てました。
そういうパチンコで、私は十分充たされてます。
その昔は1種デジパチ、2種羽根物、3種権利物、4種一般電役という括りになってて、その名の通りデジパチの当たりと羽根物の入賞当たりを組み合わせたのが1種2種混合…これは種別が撤廃されて(調べたら2004年らしい)代表が初代牙狼とAKB48でどちらもV外しを意識的に狙った玉増え攻略が存在しました。
特にAKBはやり過ぎるとパンク(羽根、実際にはベロみたいな笑解放100回越えると権利消滅)の危険性があった。
源さん超韋駄天やシンフォギアも混合機だけどV外しは存在せず?
時短も実はa時短、b時短があってのc時短なんだよねー(ややこしい)
なんとタイムリー(ちょっと遅いけど)発売中のメガ盛superで安田プロが悠遊道の動画でも「タンポポ」さんと並んでおなじみの「ライズ」さんでヘブンブリッジ打ってます。メンバーはレトロと言えばの貴方野チェロス、貴方お幾つちょび我らが安田一彦御大
興奮しまくるチェロさん、初見に喜ぶちょびちゃん、レトロでも打ち方指南を忘れない安田プロ、三者三様で面白いよ…安田プロが当てたことないって台も打ってるし
>禅寺丸さん
本当に。私もそう思います。どこかしらのんきな雰囲気があって、負けても「チックショー」は言えど、ハンマーで台を叩いたりしない世界です。
禅サンの言う通り!
搾り取るから緩めて欲しいです
せめて遊パチでは1万円でしばらく遊べるくらいのものであってほしいですよね。遊パチなのに軍資金1万円じゃ足りないって事が増えました。そんなのおかしいよって言わなきゃ。まぁ言ったって、ホールの騒音にかき消されるだけでしょうけど(笑)
私も楽しみたい。負けてもともと。遊技だから対価を払って当たり前。
好きな台で一喜一憂してワイワイやりたい。
でももうそんな余裕なんかなくなってきました。
モンロー!京都のモンローはバストトップをシールで隠されていたと聞いて、そんな世界が楽しくて愛しいなと思ったものでした。
そんな世界を取り戻してほしいですね
もっと店舗数が減ればいいのかな(笑)
>しゃだいサン
ああ!V外しってそういう事なんやね。うっすらわかりました(笑)。ガイドではバイクさんがやってた記憶有り
一般電役てのが、何度説明されてもホント全然わかんないのよ。ナナシーでしょ?私はナナシー嫌いなんで(田山プロごめんなさい)、余計に意味不明になっていくんですよ。
難しいですねホント。知らなくても打てちゃうんだけど、モヤモヤする事がとても多いです。
<メガ盛super
えっ?安田プロ出てるん?ヤバイ。別冊系はチェックしてないんで気付かなかった。探そう!
俺の説明下手くそで自分で読んでも分かりにくいなぁ…ごめん
文字数気にせずに丁寧に書けば多少は分かりやすく出来ると思うけど、そもそも頭がちょっと足りないから上手く文章に出来ない
一般電役は権利物との違いが分かりにくいのかなぁ
初代ギンパラは権利物、三星のオークス2、大一のフルーツパンチは電役…種別撤廃された現在は気にしなくてもいいんだけどね
>しゃだいサン
いやいや、違うよ、しゃだいサン謝らんといて
誰に説明されてもわかんないのは、私がアンポンタレなせいです(笑)
そうなの。昔の台を全くわからないので、動画を見ても意味がわからないと。
ただし、オークスってあれでしょ。馬が憎たらしいやつでしょ(笑)?
実際に色々と打てばわかる事も多いと思うので、タンポポさんに遊びに行くつもりです。