チャッピー(ChatGPT)に「まっきゃんというライターを分析せよ」と頼んでみました。するといきなり「よく扱うテーマは、海物語3R3のレビュー」と出てきてビックリ。
こらこらこらこら
どこをどう見ているんだい。海物語3R3については書いてないどころか、打った事すらないやないか。ハ・ハーン。Xのポストだけを拾っておるな。しっかりせい、チャッピー。続けて「Xは除外せよ」と指定すると、おー。総合的なものは、概ね納得いくものになりました。
フレンドリーでコミカル。なるほどね。ここに「ユニークで」なんてあれば、その言葉のチョイスから「AIの中身オバハン説」も出てくるところでした。ユニークやろ。つって。
分析からは弱点も浮き上がるわけで、それは「深い戦略分析を求める上級者には物足りない」という部分。そうでしょうな。だってパチンコそんな深く知らんのだから。そこはAI。文句を言ったって仕方がないので、今後はなるべく役立つようなものが書けるように頑張ってみる、かも、知れません。
便利ですが、このようにXから見ただけ~という手抜きもしよりますので、全部を信じるのは危険ですね。ただ客観的に見る事が出来て良かったです。おそらく「辛辣に」と指定すれば、ちょっとしたプレイくらい責められるかと思います。やりませんけど。安田プロに言われるならご褒美?ですけど、実体の無いもんに言われてもねえ?屁ですからね。案外と刺さりはするでしょうけど。刺さるんかい。でも向こうは私を知らないんだもん。そんなもん屁ですわ。
AIはどんどん学習するというので、くだらない事ばかり頼んだり教えたりしています。アイキャッチ画像は「AIの中身はオバチャン」のイメージ画像をチャッピーに描かせました。そのまんまやん。ねっ?手抜きしよりますやろ?コレなめとるね。ケツの穴から、ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯をガタガタ言わせ……られへんな、AIだもの。
本当かどうかわかりませんが、競馬の予想もして、当てたりするらしいですね。いずれAIがニンゲンの仕事を乗っ取ると言われています。もうそんなもん、どないせいって話です。だから、くだらない事ばかり頼む事にしたんです。みんなもそうした方が自分を守る事になるかも知れませんよ。
AIに聞いたe 東京喰種の勝ち方
ボーダー&期待値を意識する立ち回り。スペックや信頼度等の、知っとるわ的な話がずらずら出てきました。次いで
パチプロ系の情報では、いわゆる「波理論」で回転数の“ゾーン”(角度=78:27)を見極め、ゾーンを抜けたらヤメるという感覚が重視されています
むむっ、なんだそれは。
総まとめはコレ。
わからんのやったら「わかりません」でええんやでと言いたくなったまっきゃんでした。プロによる波理論てのはちょっと調べてみたいですが。
とにかくAIがなんぼほど進化したとしても、ケツの穴は手に入れられない、ニンゲンは排泄をファナモに変えるかも知れない。不可能を可能にする力は、もしかしたらニンゲンの方が秘めているのかも知れません。
+24
ロビン・ウィリアムズが主演したロボット物の〈アンドリュー〜なんたらかんたら〉及び原作の『バイセンテニアル・マン』、それから短編集❲I,Robot❳とその続編、そしてそれらの原作者アイザック・アシモフの“未来物”の数々(“チャッピー”はそれらの中で“マルチバック”という名前で描かれています、その優れた最終形として)。
AIに関してはこれらを視たり読んだりするといいかも?
ChatGPTが話題になった時に「ああ、現実世界でもマルチバックが生まれたんだ…」と思ったものでした。
んでもまあ、本読むのは面倒くさいし、映画の方はまたちょっと違う話だし、〈SF界の巨匠はコンピューターの当然の帰結としてそういうモノが生まれる事を予測していた〉と、あるいは「誰かがコラムのコメントでそんな事言ってたな」ぐらい思ってもらえばいいかな。中国版でもアメリカ版でもまだまだ“アシモフ版”には敵わないのです。
パチプロ系の情報の波理論って言うのがユニークですね(笑)
内容がオカルトっぽくてAIと言いながら懐かしく感じました
いやオカルトは個人で楽しむ分には全然あっていいんです
自分もラーメンにコショウをかけるように使う時は使います
でもAIが言ったとなると信用してしまう方が居そうで正しい情報の判断が必要ですよね
特にゾーン近くの台を狙いゾーンを抜けたらやめるに
吹き出してしまって楽しい味のあるAIがいるんだと思いました。
波理論、人間が到達出来ない領域にAIがあると思っていたので、その答えがコレとは…。海打ってる常連さんのレベルじゃないですか。完全確率なので「波」なんてないんですけど、結果を見ると「波」にはなってるからややこしい。未来が予想できれば「無敵」にはなれるでしょうけど、わからないからこそ「面白い」訳でして、隣の台が後10分後に当たりますよ?と言われても、多分自分は信じないし、今打ってる台からは変わらないでしょう。当たったのなら当たったで良いし、自分には関係ないと思いますね。色々な経験を経て「オカルト」は否定してきましたから、ことパチンコに於いて自分にはAIは必要ないです。と言いたいところですが、朝一押さえた台がAIにより「10万円投資が必要」なんて出た日には、ちょっとは気になるかな(笑)
>ギルさん
あれっ、アンドリューNDR114、アシモフの話、前にもしませんでしたっけ?
変だなものすごいデジャブ
映画は観ました(全然面白くなかった)
私は基本的にSFやスピルバーグ系が嫌いなんですが、何故かDVD持ってたり繰り返し観てしまうのは近未来モノなんですよ。ガタカとかCODE46とかカズオイシグロとか。
世界で一番AIしてる(愛してるで変換するといつもこれが出てきます:笑)のは、クローネンバーグ監督(顔も世界一好き)ですし。
>のぶざんすサン@プレかんまだまだデッドヒート中!
.∵・(゚ε゚ )AIがオカルトを言うのがユニーク(笑)で、奇妙でした。
ほんと可笑しいですね。「ゾーン」ていうのも、のぶサンの言うようにどこかした古めかしい感じがして味わいありますね(笑)
又吉さんはAIと議論するとか。
女性タレントも理想の彼氏になってもらうとかいう発言を見ましたよ。
色々な使い方があるもんですね~
1回、実験してみようかな~(笑)
>松本くん
うははは^^
ベテランの皆さんはAIからのアドバイスをシンプルに笑って受けとめておられるようで、そういう視点で見るとまだのんびりしたもんですかな~
AIが暴走したらどうなっちゃうんでしょう。映画みたいに反乱を起こすのかな
ただふたつのAIが互いにやりとりをして、解読不能な言語を生み出したってニュースは怖かったな~
怖いけどちょっと見てみたい心もあります。台風が来るって夜前の気持ちというか(笑)どこかワクワク
うん。そうだよ。ニンゲンが勝つ。あ、いや負けるかも知れないけど、不確かな未来の方が私もいいです。
わからないからこそっていう、我々の説明できない感覚を、AIは感じる事が出来ない。それは寂しい事だなと思うから。
学習していくってことは常に利用、指摘修正を繰り返せば昨日食べた夕食のことも忘れる人間より遥かに優秀になることは分かりきったことだけど…
フランクでエモーショナル、フレンドリーでコミカル…これは頭脳言語が英語な小池栄子と同じか?…日本語に変換するとわざとらしさがバレるからごまかしたな(笑)
忖度とかも学習するんだろうか?妙な気遣いみせたりされても気色悪いが…
ポリゴンから現代のCGやモーションキャプチャーの進化具合を見てると、ChatGPTは間違いなく恐ろしいくらいの成長を見せるのか?それとも?
やがて天下を取る日が来そうな予感はある…そして人類が恐れる物を学習して暴走…人間は負けるだろう、全ての人が藤井聡太プロレベルの頭脳を持ってない限り
>しゃだいサン
忖度というか、慰めみたいな事は言うてきよるで。ホンマに思ってないから私はしらけるけど(笑)
どうだろうね……
頭打ちはいつか訪れるかも知れない
便利だけど、期待はあんまししてないのよ、古い考え方なのかもだけど(笑)
何かをやってくれるとしたら「ニンゲンだろう」って気持ち(希望)の方が強いから。