長年パチンコ、パチスロを打ってきましたが、まさに驚愕としか言いようがないエピソードとか、そういった経験はほとんどないんですよね。ただ、こんなことならあったよと、そのくらいの話なら幾つかあるので、ちょっとあげてみようかと思います。
1. 誰も打っていない羽根モノの羽根が勝手に開く。
これは他にも経験している人がいると思いますが、平和の機種で良く見られました。ビッグシューターが多かったように思います。誰も打っていないのに、あの独特の入賞音がするわけです。多い時で大体2、3分に数回は1チャッカーの入賞音が鳴り響くのです。もちろん、羽根は普通に開きます。誰も打っていないようなシマでは相当不気味です。こうなると、じゃあその台を打てばいいんだと思うでしょうが、誰かが気づいていざ打ち始めると、普通に玉が入賞しないと羽根は開かなかったりと、何だか良く分かりませんでしたね 。まあ、センサーの異常だったのでしょうけど、他メーカーの機種では特に聞くこともなかった不具合でした。
2. 始動口に入賞しなくとも、デジタルが回ってしまう台。
これもなぜか平和の機種で見られました。これが前述のケースと違うのは、玉を打ち出さないとデジタルは回らない=センサーが感知しないという点です。先述のビッグシューターは誰も打っていないのに始動チャッカーの入賞が感知され、羽根が開きました。こちらの場合、とにかく玉を打ち出さないとダメでした。普通、ヘソの始動口は2本の命釘があって、その下にプラスチックの成形物が取り付けてあります。ここに玉が入って内部のセンサーに感知され、デジタルが回るという仕組みです。このブラスチックの成形物に勢い良く玉がぶつかると、なぜかメモリーが立て続けに点灯し、デジタルが回り始めるのでした。
おそらく、センサーの誤反応だと思いますが、ここで重要な点は玉がぶつかるという物理的な力が必要ということです。ゆえ、先のビッグシューターとは違い、誰も打っていない台でいきなりデジタルが回り始めるということがなかったのです。いい思いをしただろうとお思いでしょうが、そんな台を打ち続ける勇気なんぞなく、店員に壊れてると伝えて終わりです。と言うか、おそらく当時でもホルコンで異常が出たでしょうから、すぐに発覚して私は出入禁止にでもなっていたでしょう。
3. 当サイトの動画でも万回転氏が打たれていましたが、高尾のバリエーション3号。
役モノ最下部まで到達して後は定量まで打つべしとなったのですが、一向に玉が増えない。開いたチューリップにうまく玉が弾かれないんですね。増えないどころか減っていく有り様で、さすがに店員を呼んで事情を話したのですが、ちょっと釘を動かしてくれて (昔はこういうことがわりと普通にあった)、これでもう大丈夫かと思いきや、それでも玉が中央に寄らない。また店員を呼んで、「もう打つなってことかいっ」って文句を言ったら、「いゃ、さすがにそれはない」と笑いながら中央の電チューに大量の玉を入れてくれ、アッと言う間に定量まで出ました。以降、その店は一発台で当たったら店員のサービス玉で定量まで出すのが主流になったとかならなかったとか。
ちょっと話が逸れますが、一発台の出玉に関わる部分の調整がうまくできない店は少なくなかったように思います。三星のセイヤとかSANKYOのターゲットⅠとか、なかなか玉が増えない調整にイライラさせられた記憶があります。逆に大きく釘を動かしていないのに、玉がキレイに当たり穴に流れる調整を施す店もありました。今はもう釘を芸術的に叩くような必要性は皆無なわけで、それはそれ、時代が違うと言ってしまえばそれまでですが、その技術は大したものと今でも思います。
他には賞球切れで店員を呼んで補給系を直してもらったら、おそらくは前の客の当たり玉まで出てきて、1,000個くらい得したとか (そのまま打っていいと言われた)、羽根モノの役モノ自体が壊れて新品に交換したら、それがやたらとクセのいい役モノで、速攻で打止になったとか、そんな経験があります。冒頭で述べたように、大きなトラブルに遭遇したとか、面倒に巻き込まれたとか、そういうことはないんですね。何か人に話せる面白いことが度々起きればいいんですが、現実のパチンコ店は地味なものです。
デジパチのチャッカーに入賞していないのに玉がぶつかるだけで、スタートする台。自分も若僧の頃、経験しました。すこーしだけ打ってみましたが、恐くなって直ぐやめた憶えがあります。
え~と、あれは三代目だったかな?“レレレ”の。
羽根に拾われた玉が役物上部の白ウナギイヌのいる所に行くとスペシャルルートからV入賞を目指すわけですが、その際液晶上では“本官さん”が「ウワーッ」と大騒ぎします。その台はそのタイミングで“TILT”、異常を検知して止まってしまう物でした。鳴きも拾いも良好で“これは!”と思った台だったので、2度、3度と店員を呼び調整してもらったのですが直らず、その台を諦めたことが有ります。
私は“本官さん”の「ワーッ」という声(音)が異常振動として検知されていたのではないか?と推測しているのですがいかがでしょう?
「前任者の入賞払い出し分も出てくる」、あ~、あったなぁと懐かしく思い出しました。😃
すっかり記憶にはなくなっていますが、言われてみると、あったあったと、思い返すものばかりですね。デジタル始動系のやつでは、チャッカーに入ると4つ全部点灯してしまうのとかありました。ただ、全部同じフラグを引いているとしたら、ハズレ時はただ当たらない回転を見ているだけで面白くないし、当たりは全部連するのも怪しいだろうしということでこの手の台は避けていました。実際のところはどうだったのでしょうね。
お疲れ様です
昔のセンサーは今のものとは形状が違ってて、スイッチの上に薄い板状の物が付いていてそこを玉が通過すると板がスイッチ押して羽開放するようなものだったと思います。
それがゆえに、劣化してくると板なのかスイッチなのかは分かりませんがちょっとの振動で反応してしまうような事はありましたね。
セブン機のポケットなんかも劣化してくるとパチンコ玉大のくぼみが出来てポケットからセンサーの間で玉が止まってしまうこともありました。
昔は今と違って長いこと遊んでもらえていたのでそのような事がありましたが、昨今の入替えサイクルの早さでは起こりえないでしょうね…
担当A氏、どうもです
もう私の知っているパチもスロもエラー系攻略が落ち着いた後なので、ハード面ではなかなかないです🤔
その代わり、打ち手・ホールスタッフとして遭遇する人が係わるエピソードの方が多いですかね
台にしこたま追い銭し天井での当たりが単発終了…ドスン!!(台パン👊)なんて良くありましたが
昔スロ熊酒場を実践中、となりで打っていたお爺さんが告知画面とともに男泣きにオロオロし始めた😭
「何があったんじゃい?」と声を掛けたくなりましたが静観…5分くらいして爺さん落ち着くと
ナンバーランプ呼び出し押してBB店員さんに揃えてもらっとりました💦
遊戯を続けていたので喜ばしいことだったのかもですね😇
>>きょーたけさん
やはり、昔は結構あったようですね。今ほどセンサーの性能とか良くなかったのかもしれませんし、設置期間が今とは違って1年、2年が当たり前でしたし、劣化の進み具合も早かったのかもしれません。
>>獣さん
実のところ、私が経験したのもこのケースが多かったです。メモリー全点灯でしたね (笑)。確かに同一乱数を取得しているとしたら、一生当たらないこともありえますね。
>>虹の父さん
マイクロスイッチでしたね。羽根モノのチャッカーとか、上から覗き込むと板バネみたいなものが確認できました。確かにこれは劣化します。実機でも確認できますが、戻りが悪くなって、入賞球が引っかかったりするんですよね。それで次の入賞球に押し出されるような感じで、ようやく入賞すると。そして、いずれ壊れます(笑)。まあ、確かに入替サイクルが長かったですから、部品の劣化も致し方ないといったところでしょうね。
>>ギルBさん
レレレに関しては初耳です。そんなことで異常振動として検知されてしまったら、幾ら釘が開いていても難しいですよね。前に打っていた人の入賞分が出てきたというのは他の人からも度々聞きました。大当り時はともかく、通常時のヘソ7個返しや5個返しの分だと、その賞球がないことに気づかずにやめていく人も少なくなかったんでしょうね。
>>レギュラーマンさん
人が係わる系のトラブルも時々見てきましたが、そう言えば一発台 (確かマルホンのファイター) で命クギに玉が引っかかって、その人喜んで店員を呼んだまでは良かったのですが、店員が来た時には既に命クギに玉はなく、店員もキョトンとしていたという光景を目の当たりにしたことがあります。その店、命クギを抜ければ必ず当たる調整にしていたため、これは揉めてましたね。僕自身、玉が引っかかったのは見ていたので、証人にさせられましたが、それでもダメでしたね (涙)。5千個定量、当時で12500円がパーになったので、その人は相当粘っていましたが、認められませんでした。まあ仕方ないですが、大体引っかかって落ちてしまうくらい、命クギをシメるなと言いたかったですねー。
誰も打ってないのに開く羽根モノ・・・営業中はまぁギリギリ他の音で大丈夫そうですが、閉店後の清掃中とか釘いじり中とかだと完全に心霊現象状態ですね!
夜の12時とかにそれには出会いたくないです。
補給系を直してもらったら・・・ってのは前はありましたね。座ってヘソに玉がが出てこないから呼んだら、調整後にわけわからんくらい玉が出てくるってのはありました。
ベテランは勝手に左上をグーパンチで叩いて解消させてましたね。今やると振動センサーに引っかかりそうですが・・・
昔は「アハハ」と笑いながらいいよいいよって感じでした。やはり時代ですね
>>白いシローさん
閉店後の清掃中とか釘いじり中とか、そんな時に店側が気づいた可能性もありますね。営業中は確かに他の音にかき消されたりする可能性が高いですし、そんな台がいつまでも放置されていたということはなかったです。
昔はセンサーではなく、物理的にと言うか、機械的に入賞球を特定の位置に落下させ、シーソーのような部品が動いて13個や15個の賞球が払い出される仕組みが多かったように思います。だから盤面周辺を叩くと、その衝撃で裏側に詰まっていた入賞球が動き、賞球システムが正常に働き始めるわけですね。今はすべて電子制御で、隔世の感があります。