おはようございます、水曜日の夾竹です。

タイトルの通りに②です。

テキヤシリーズ?

前回記事でテキヤとヤ〇ザの相違点なんかをちょこっと書いてみたんだけど、これが意外にウケた事もあり。

予定通りシリーズ化してみる事にしました。それゆえの②です。

ということで本編に入りますが、このエピソードは、以前山口県のとある祭りに参加させてもらった時のお話。

他地域から流れてきた我々は、仁義を通すために地元のテキヤに挨拶に出向いたんですが、その時に相手の口から『自分、二足の草鞋は履いてませんから。』と如何にもな感じの自己紹介?をされた事がありました。

全身『朴訥(ぼくとつ)』の塊みたいな短髪のニイちゃんがカッコ良くて、祭りの最中黙々と商売している。そんな自分と真逆のスタイルの【ニイちゃん】にちょっと憧れました。

が、憧れは憧れでしかなく、いざ祭りの幕が開けば、自分の商売は【ぬいぐるみ】とか【ファンシーグッズ】の籤引き。『アゴを使ってナンボ』のイケイケ饒舌野郎竹と化しておりました。

 

土地を跨ぐ事の難しさ

パッと見だとエラそうな雰囲気を示す諺のようにも見えますが、【アゴを使う】というのは『調子良く喋りまくる』的な意味です。

で、喋りで商売するとなると、自身と同じ関西人同士とかならヤリ易いんですがね。どちらかと言えばその土地に合わせるのが重要みたいで、他地域である山口県の祭りでの売り上げは大した事無かったなぁ…

土地に合わせる上で大事なのが『その土地に根付いているネタ』で商売する事でしょうか。僕のやっていた籤引きなんかは各県毎にNGだったりするんですが、その庭場を持つテキヤさんが許可していない場合もあるので意外とややこしかったりします。

あっ!因みに【庭場】と書いて【ちょうば】と読みます。博徒の人達のいうところの【シマ】ってヤツですね。

籤引きがダメな土地の場合は『すくい』で商売する事が多かったんですが、これも北陸の一部では『ポイ』と呼ばれる紙を貼った道具ではなく、紙の代わりにモナカの皮に棒を付けたモノが主流…というか当たり前らしくて。で、お客さんから『紙で水の中の人形なんてすくえる訳無いろ!』と可愛い方言で突っ込まれまくりました。(代表例、石川県人)

未就学くらいのチビっ子に番手の小さいポイ(簡単には破れないやーつ)を渡し、集まってきた大人のお客さんにはいわゆる普通のポイを渡す。

んで、『チビっ子に出来たなら簡単だろ。』と思わせて挑んでもらうも、勿論ポイそのものに性能差があるので、相当慎重にすくわないと光の速さでポイの紙が破れる。んで、『はーい残念!』っていう構図の、ある意味分かり易い商売でした。

まぁ、お客様には楽しいひと時を提供出来てた…かな、と思う。景品が提供出来ていたかは知らんけど。

話は逸れますが、石川の方言って可愛いですよね。勿論女性限定ですが…

と、唐突過ぎたので、その話は横に置いておきまして。

そうそう、土地を跨いでしまうと、先ず間違いなくスベるというか売れないのが【ホヤキ(食べ物)】ですね。

相当大きな規模の祭りなら、焼きそばとかフランクフルトなんかのド定番のモノなら売れてました。ベビーカステラなんかも、美味ければ売れても良さそうなんだけど、どうなんでしょう?

浅草鷲神社の酉の市とかではそれなりに売れていた気がしますが、客として賑やかしに行っただけなので、本当のところは知りません。実は大した事なかったのかも。

で、このホヤキの中で、大阪では【たません(玉子せんべい)】なんていうのが定番中の定番なんですが、知っていますか?小判型のでっかいエビせん・タコせんに、ソースと天かす、目玉焼きとマヨネーズを乗せたものです。ちなみに、ジャンル問わずな食通で知られる姐さん(関東人)に昔写真を見せた事があるのですが、確かその時に『知らなかった』と言ってました。

そして、この玉子せんべい。大阪からお隣の奈良に持ち込んだだけで、ほぼ売れません。大阪だと、庭場の神社で4時間程で800個も売れるレベルだったのに…。まぁ、他の土地で見掛けた事無いもんなぁ。

皆さんの地元でお祭りで見掛ける食べ物ってなんですか?教えていただけると嬉しいです♪

とまぁ、仲間たちと馬鹿な事言いながら、その土地土地で商売しながらのテキヤの旅は楽しかったんですが、2~3週間ほどの長い地方廻りが終る度に地元のありがたさが染み入る、そんな商売でしたね。

 

さて、(執筆時点から見て)今週末は、大動脈解離1周年記念(?)の検査が控えていますし、如何せん大病なので面倒な検査項目が山盛りです。

若干…いや、かなりのヨレヨレ竹状態とはいえ、今のところ無事に生きているので何事も無いとは思うのですが、また来週の水曜日にくだらない話でお会いできるのを楽しみにしております。