2004年はパチンコにとって大きな意味を持つ年だった。
それまで確変継続率は50%を超えることは許されていなかった内規が緩和され(時短はすでにあった)、同時に初当り確率の下限が1/500にまで下がったからだ。
もちろん、これによって連チャンは派手になり、ハマリも当然深くなった。いつの世も規制と緩和は繰り返すってわけですね。
自分がこの大ヤマト2を初めて打ったのは、当時のパチンコ必勝ガイドで人気だった「シマ占拠」という企画。その時はすごいハマリも特大の連チャンもせずに楽しんだように思う(収支はノリだったかも)。
ただ、やっぱりハマっている間の間延び感はあって、すでに2回ループ(初当りが1/400で確変突入率が1/3)のしんどさを知っていた自分は、以後プライベートで触る気にはならなかった。
同時期に打ったのは、出玉は少ないものの初当りが1/317の釣りキチ三平(継続率は79パーセント)や、右打ちで回せたおそ松くん辺り。
理由は「初当りが稼げないと試行サンプル増加に時間がかかり、ある程度にせよ収支が落ち着くまでにとんでもない期間を要する」そんな見立てからだ。
最後にこの機種を打ったのは2005年の暮れだったかな。華々しくオープンした繁華街の店が年数を経て左前になり、寂しい状況の中だったように思う。
ちょうどこの年はライターとしての仕事が飽和状態になり、プライペートの稼働が100日しか取れなかった。例を挙げると、夜のお勤め中に寝てしまい「アンタ、いま寝てたでしょ」と相方にしかられたり、原稿を書きながらワープロの上に突っ伏して意識を失ったり…。ムリしてたんだろう。
ガイドの日記では「むしゃくしゃするから荒い台だ!」なんてこの機種の実戦を書いたけど、回りは状況の割に良くてほくそ笑んでたら、いざ大当りしてアタッカーがフルオープンしかねない台だったりしたのを覚えてる。
まあ、電サポ関係は普通で勝ちましたけどね。
今もパチンコの規制と緩和は続いている。
ヘソの賞球数なんて、なんで4個から3個、はては1個戻しになったんだろう。
行政に不信感も覚えてしまうし、荒さでアピールして客を減らし続けたのを知りながら、(台所事情が大変なのは重々承知の上で)今も射幸心に頼るホールには一考を望みたい。
大ヤマトは思い出があります。
行ってたホールで人気もあり イベントにもよく使われてました。なんと500分の1の時短で10連続単発を引き返しました。ある意味奇跡ですが負け大きかったので泣きそうになるぐらい辛かったです。
規制と緩和 出玉規制や5回リミッターなど色々ありでもう駄目かなと思う事もありましたが、結局あやふやと言うか業界全体のいい加減さが昔も今も続いてる😢
安田さんと同世代の自分がパチンコ打ってる間はこんなもんでいいかな。パチンコ業界の将来に明るさは見えないです。😢
大ヤマト2も1もどっちもよく打ってました
でも2はいきなり打たずに他の固く稼げる台である程度持ち玉増やして
「残り時間1度も当たらなくてもプラス収支になる状態」になったらヤマトに挑戦してましたw
気楽な気持ちで打ってたのが良かったのか、そこまで大ハマりもなく(確か最高1600程度)
結構勝たせてもらいました
あれを打つと315分の1クラスの台がとても当たり易いなあ、と感じてたのを思い出します
今でいうところのMAXクラスの台を甘デジ感覚で打ってたっけ…
ヤッチンさんへ
それは大変な苦行を!
よく頑張りましたm(__)m
潔癖過ぎるとパチンコの良さが薄れるし、完全な民間ギャンブルになるとそれはそれで困る。
私も勝てる余地がある間は、今くらいでいいかな、なんて思う一人です。
あくまで存続するという前提で。
匿名さんへ
わらしべ作戦ですね(^.^)
ホント、時代時代でスタンダードが変わる業界もパチンコくらいですなあ(-_-;)
ゲームセンタータンポポで打つと、玉持ちの良さにビックリします…。
このヤマトには大変良い経験がありました。ちょっと遠くのホールでしたが、高回転率(交換ボーダー+5以上)、ヒキ好調、上級客もいない感じで空いてる。もちろん無制限。但しアタッカー周り釘渋くフルオープンになる事も。まぁとにかくこの頃ヒキが好調で兼業の身でしたが1番良い時期だったかもしれません。当たり確定法則なんかもあったしね。You Tubeでこの機種の動画保存してます。
匿名希望さんへ
ああ、当りの法則はあったかもしれません。
YouTubeで私も探してみよう!
生涯で最も大好きな機種でした。サプライズ待ちで、一回転毎の期待感を持てる機種でした。
画像の美麗さと、衝撃的な音の演出は特筆モノかと。
店から撤去された時のショックで、脱力の毎日でした。
当たり確率500分の1といいながらも、回転は1000円で20回転オーバーということもあって、負ける気がせず、回せば勝てました。
他の客に台選びを頼まれてもいました。