前回の記事に、獣さんからいただいたコメント「プレイヤーが気付かない程度の小さなフリーズというのが気になります。」を広げてみたいと思います。私は、AT・ART機能のメイン基板管理を説明する際にシレっと“小さなフリーズのようなもの”という表現を使っています。
ええ、シレッとなんです。正確にはどのように作られているかは分かりません。フリーズを使ってはいないかもしれません。そんな自信度です。ただ、フリーズのようなものを使うと辻褄が合うので、大体の考え方は合っているのではないかな……と。そこはご了承くださいませ。
○メイン基板とサブ基板の役割
その前に各基板の役割からですね。大前提として、レバーやストップボタンの効果やリールの回転はメイン基板で管理しています。ボーナスや小役を抽選したり、その結果をリール上に表示させる。パチスロの根幹となる基板ですね。一方のサブ基板は、液晶演出やサウンドといった建前上は“出玉に関わらない部分”を司ります。
ATの発動などが出玉に絡み過ぎるようになったので、ちゃんとメイン基板で管理しましょうということに5.5号機以降はなりました。押し順ナビが出る際に、セグでも数字や変な形が表示されるようになりましたよね。そこまでがメイン基板の仕事。その信号をサブ基板が受け取って、演出として分かりやすい押し順ナビの形などにしてくれるのです。
そのナビを発動してくれるATへの突入もメイン基板で管理しなくてはなりません。「ここからナビを出して良いですよ」という信号をどうするのか。そこで白羽の矢が立ったのがフリーズ演出(か、その類似機能)でした。
“フリーズ演出”とも言われるので、演出の一環としてサブ基板で管理しているように考えてしまいがちですが、超短時間でもリールの回転やレバーなどに影響を与えるので、メイン基板の管轄となります。
○こんなに便利フリーズ機能
メイン基板の仕事というと、融通が効かない堅っ苦しいものを想像するかもしれませんが、フリーズは意外と自由度が高かったりします。『アントニオ猪木が伝説にするパチスロ機』の道フリーズ抽選状態が分かりやすいかしら。
チャンス目が出現すると約10%でフリーズ高確状態に移行します。移行するかしないかを別の抽選で決められるのです。さらに、この高確状態は「3G・5G・7G」のいずれか継続と、ゲーム数を振り分けることもできるのです。フリーズするかどうかは『ぱちスロAKB48』の”会いたかったフリーズ(1/65536の25%)”からも別の抽選を挟める、自由度があると分かりますね。
フリーズは、32G後に発生するような作り方も可能です。フリーズが発生するゲームだから小役などの確率を変えられるということはありませんが(フリーズの一環としての擬似遊技なら可能だけど、払い出し枚数はない)、少なくともゲーム数を数えられるカウンタのようなものを持てることになります。
このフリーズ機能を使うと、メイン基板でATを管理するのがラクになります。何かしらの強い小役で、フリーズ高確状態に移行させれば、チャンスゾーンだって簡単に作れます。そこでAT突入の合図となるフリーズを10G後とかにセットすれば、液晶演出で煽った後にAT突入という王道パターンを作れます。また、AT終了や有利区間突入から1000G後にフリーズするようにセットすれば、天井機能だって作れます。
今まで大きな制約のなかったサブ基板で作ってきた(だから、なんでもアリでした)ゲーム性の大半をメイン基板管理になっても再現することが可能となったのです。違和感が少なくて、ATがメイン基板管理となったことがピンとこなかったりしますけどね。いろいろな抽選を経られるので、ブラックボックス感もそのままです。
正直、このATを発動させるフリーズが短ければ分かることはないでしょう。なので、フリーズ機能を使っていると断定はできません。ただ「抽選で突入の有無を決められる・数ゲーム先に発動するような予約ができる・チャンスゾーンも作りやすい」こんな性格がフリーズ機能と同じなのです。なので“小さなフリーズのようなもの”とシレッと表現しています(笑)。
質問を取り上げてくださいまして、ありがとうございます。なるほど、小さなフリーズのようなもの、ですね。何かしらの信号を送らなければサブ基板が仕事をしてくれないのはわかるのですが、もっと簡単な信号で良いのかと思っていました。カウンタを持てるのがフリーズ機能だけなのでわざわざフリーズのようなものを使わざるを得ないということですね。サブ基板が信号を誤認して変な発動しないのか心配になります^_^ 話が逸れますが、昔の液晶パチンコ(Fパワフル系?)でサブ基板がメインより相当遅れて反応するので、液晶のリーチがかかり大当たりになる前にアタッカーが開いてしまう機種があったの思い出しました。
>獣さん
こちらこそ質問ありがとうございました。ちょっと前とか、どこかになんとなく書いたとか思っているものって自分からネタにしにくいというか、発想からこぼれ落ちるんです。こういう取り扱う大義名分を与えていただけると涙チョチョぎれるほど喜びます(^^)
パチンコでもメイン基板とサブ基板のタイムラグで変になることもあるんですね! パチスロでATをメイン基板管理していると、ウエィト中にレバーを叩くとリールもまだ回っていないうちから近くにある1st停止を示唆するランプが点灯し、後から遅れて液晶で押し順ナビが出ることもよくあります(笑)。
フリーズなくてもAT作れますよ?
ハードや演出構成上で使っているだけです。
>V5MANさん
似たようなものってことですね。ユーザーに説明しやすいので。
最近の台は一部の純粋なリアルボーナスタイプを除き、システムが複雑ですよね💦
ひと昔前はDDT・リプレイ外し・ビタ押し等メーカーに仕組まれた遊戯パターンを如何にこなせるかといった時代でしたが、最近は国語の読解力に近く良く読み込まないと事前対策も実践当日の設定上下判断も難しい😩その読解力と店全体の掌握力がツキ以外の大きな要素ですかね…情報弱者が遊べる仕様ではないでしょう。あえて打ち始めたら中断を選択し辛いゲーム構成とし、一定額の集金力を設置目的としているように感じます。
ユーザーは許認可が下りた台しか打てません!常に受け身の立場で遊戯台と触れてきましたが、今が業界衰退とユーザー減少が重なる正念場!!もう一度メーカーは寿命の長い後世に残る「一台入魂の名機」を生み出す努力をして欲しいものです… また極端に言えば、昔の様にホール内でスロコーナーの島が2~3列で十分なのかも知れませんね😷
私はリールが4コマすべったとか、ビタ止まったなどを目視することが出来ません。そこで質問なのですが、取りこぼす位置でおしたとしたら、リールはどうなるんですか?取りこぼすんだからもういいやってすべらないのか、取りこぼすとしても、頑張って4コマすべるのか?ということです。機種やメーカーにもちがいがあるんでしょうか?
>レギュラーマンさん
ほんと難しすぎますね。射幸性を煽るものって、元来はシンプルであるべきと思っています。丁半博打や、どの馬が1着かといった競馬などですね。射幸性が低くなるほど、細かさが大事になってきます。家庭用ゲームはシンプルすぎるとクソゲーと言われます(笑)。今のパチンコ・パチスロはそのバランスが良くないと思ってしまいます。検定・認定の期間が4年間となったので、8年間打ちたくなるような機種の登場に期待したいですね!
>よしぞ〜さん
大変遅くなって申し訳ございません。さらに「機種による」という身も蓋もない回答になってしまいます。
左リール上段までスイカがスベってきて、それでハズれた場合。チャンス目(1枚役などの取りこぼし目)かスイカだったかと考えることはできますが、そういったリールの挙動込みで判断するのが”今は”普通ですかね。大昔の機種は、メイン小役すら取りこぼしたので、その時にしか出ない目を見て「やっちゃった」と思うこともしばしばありましたが、分かるようその位置に止めてくれるのもメーカーのサービス(?)で、そうしなければいけない規定などはありません。
今は、小役対応の演出などで取りこぼしを判断したり、取りこぼし目の法則を探すことが多くなっています。