皆様、楽しくパチンコ打たれてますか?
今回は自身、悠遊道では初めてかもしれない(笑)真面目なテーマです。
北京オリンピックのスキージャンプ、混合団体で高梨沙羅選手がスーツの規定違反により一回目のジャンプが失格となってしまったのは記憶に新しいところでしょう。
「そんな事は決してないよ!」と私は、いえ皆様そうお思いでしょうが、彼女は自身のインスタグラムに「自分の失格のせいでメダル獲得の機会を奪ってしまった、人生を変えてしまった」と謝罪文を綴られています。
さぞかし涙に暮れてはご自分を責められたことでしょう、後は気持ちを入れ替えられて今後の競技人生を歩んでほしい、皆、あなたを心から応援しているのですから!
…というメッセージを込めて不謹慎とは思いつつ生配信をさせて頂きました。
金メダルが一つも取れず、洒落になりませんでしたが…(苦笑)
私は専門家ではありませんので一般的な視点で述べさせて頂きますが、一番の問題は「ルールの妥当性および明確性」と「審査側の一貫性」これらを欠いていた、のではと思います。
詳しくは正書に譲りますが、
①ルールが厳しすぎると失格者が出過ぎてしまうため審査側がある程度緩く見てしまうという傾向になりやすい
②ルール自体が不明確だと選手側と審査側の判断に乖離が生じ易くなる、選手側は大丈夫だと思っていても失格という「寝耳に水」現象が生じ易い
③更に時期や審査者によって裁定が異なるという状況になりやすい
ということなのではないでしょうか。
実は私も昨年末、似たような状況に陥りました。
もっとも高梨さんに比べたら、そのダメージなど比較になりませんが。
詳しくは割愛致しますが、身近なところで例えますとホールさんから「止め打ち禁止」の注意を受けて「ああ、自分はこの店にとってお客として望まれないのだな」と判断し悲しいけれど自主出禁(自主的な出入り禁止)とさせて頂いた、というところでしょうか。
私の場合、上記の②と③が当てはまる状況でした。
オリンピックのような全世界が注目する、かつ機会も多くないゆえ選手の皆様が全てを投げ打って血のにじむような努力を積んでやってくる大会だからこそ、やはり選手や運営側、そして全世界の、その全ての方々が納得のゆく形で催されるべきです。
またそれはどんな世界にも通ずることだと、それが大会や施設の信用を得られることであると、私は思うのです。
以上、DOK羽根甘でした。
皆様にご幸運を、そして頑張れ高梨沙羅さん!
店はだんだんきついという事やもしれませんね
ハウスルール=お客みんな等しく負けてください が本音なんでしょう
それをかさに立てて普通に遊技している客にもするような店ならいずれ潰れます
どうもオリンピックってそういうところが有るように思います。選手ばかりか採点、審査する側もテンションが上がってより正確に、より厳密にとするような。4年に一度の晴れ舞台なのは審判も一緒なのでしょう。だから普段のW杯ではあり得ないような判定も出たりするのではないかと思っています。あ、○ウ○大会のような審判を開催国が買収した結果(柔道やボクシングのヘビー級決勝を見れば明らか)というのは別ですが。止め打ち禁止というのは開催国(ホール)が有利になるように作った特別ルールなのでしょう、そんな大会には参加しないのが賢明だと私も思います。西側諸国がボイコットしたモスクワ大会ではイギリスが、かつて植民地としていた国々(ユニオンジャックが国旗の一部にあるなどの)を集めて代替大会を開催しました。そこに参加すれば良いのだと思います。
あとはオリンピックが持つ権威が高過ぎるという点ですね。オリンピック金メダルよりW杯総合チャンピオンの方がエライ!という認識が一般に広まればみんなそんなに肩に力が入らなくなると思うのですが…。
とまれ、しんし(ん?か、漢字が…😓)にパチンコに向かうdokさんの姿は羽生結弦の様であります、その姿勢いつまでも!、とゴマをすったところで、長くなってすいません🙏でした。 配信もガンバってね~、羽生君もまた試合出るみたいだしね~😃
五輪開催の2週間前から日本選手の有力競技日程を調べた自称五輪マニアな私ゆえ、思うことなどを。
背景に開催国寄りの色合いが、今回濃すぎました。
まず、男女混合ショートトラックにおいて準決勝で敗退した中国でしたが、なぜか勝利した2か国が失格判定され、繰り上がった中国が金。失格扱い受けた米など怒り心頭でした。
スピードスケート女子1500で高木菜那選手と共に競技した中国選手が、交差する際に優先権の無いインコースだったのに関わらず、アウトコースの高木選手にレーンを譲らなかったのに、裁定お咎めなし(失速した高木選手は8位)でした。
また、スピードスケート男子500で、中国選手が好記録で1位になった後、有力選手が登場する最後の2組について、共にフライングしていないのに、フライングのピストルが鳴らされました。結果、期待の新浜選手、スタートミスをしてしまいました。
高梨選手が出場したジャンプ混合団体(4人一組)で1番差がつくのは各国の女子のエースの成績です。そして各国の女子のエースばかりが失格処分を受けて有利になる国は、を思わざるを得ません。
ツルッツルだよ さん
いつも有難うございます♪
おっしゃる通りですね、私の対象店(笑)は大丈夫だと思いますし今後も潰れないで欲しいと切に願っております!
ギルB さん
いつも有難うございます♪
やはりオリンピックは特別な大会なのですよね、というか比喩表現が秀逸です(笑)!
それに嬉しいお言葉…本当に励みになります、有難うございます♪
また配信にも遊びにいらして下さい!
じゃじゃ さん
お疲れ様です、やはり流石です、私の文章なんぞ霞んで見えます(笑)。
そうか、今回(も)そんなに「???」というか「!!!」的な判定が多かったのですね!
いやホント、スポーツの結果に都合や思惑や忖度などを押し付けては絶対になりませんですよね!
スキージャンプペア懐かしいですね&面白かったです。
国際競技なんだからさぞかし厳格なルールが・・・と思いきや意外と適当というか裁量面が強いというか。
スケートのフライング判定が人力と聞いたときはビックリしました。陸上とはえらい違いです。
陸上短距離なんて「号砲から0.0X秒以内の反応はフライング」とかそういうらしいですね。鳴ってから反応するのにそれくらいの時間がかかるのだとか。
パチ屋のルールは裁量のみですけどねw トラブル回避が大事かと思います。
そう思うとカラの箱とかカラのペットボトルだけで座れないですー
白いシロー さん
コメント有難うございます。レスポンス遅れてしまってごめんなさい!
動画ご覧下さり有難うございます、パチンコの初代スキージャンプペア動画配信日本一を目指しております(笑)!
ルールって仰る通り「裁量」って大きいです、やはり人間が決めるルールですゆえ。
私の場合は結局私の人間性に問題があるのだと身にしみて思いますです、はい(苦笑)。