安田一彦
パチンコ機種回顧録 謎の機種アミーダ
2017年6月11日 パチプロ昔話パチンコ・パチスロ アーカイブ全記事安田一彦
まだ学生時代の35年ほど前に打ったまま、長年機種の仕様がわからなくて胸のつかえとなっていたのがこの台です 仕様はデジパチ風の中央部分にランプでアミダ的な動きをする電飾搭載 始動チャッカーに入ると、アミダが上から下りてきて …
左手を上皿にかけるのは、疑われてもしかたない
今回はマナーのお話です 麻雀打ちの中では「利き手じゃない方の手を卓上にだすのは、ゴト師と言われても文句が言えない」という不文律があります だから、我々素人もスタート時に配牌を取って並べた以降は、ずっと右手しか使いません( …
動画第三弾公開間近か(?)
6月はこの業界、色んな団体の総会やら何やらで特に慌ただしい時期だそうな ウチのバンドで歌とピアノを聴かせてくれるPokka吉田さんも、「6月はもう手一杯ですわ」とのことで、顔色はだいぶお疲れ気味 そんな時期ですが、近々業 …
新時代のパチンコ講座17
2017年6月7日 全記事安田一彦安田一彦の新時代のパチンコ講座2017攻略系記事
釘の見方その3 「続 形で見る」 形で判断する方法の続きです ・例えば、道釘 これは何本かの連釘と連釘の間を広げてこぼれ玉を増やすことが絶対的に多いです もちろん、上下させられることもありますが… 隙間を広げようとすれば …
フェイバリットギタリスト 住友俊洋
今回紹介するギタリストは住友俊洋です もう解散してしまった「ザ・サヴォイ・トラッフル」というバンドで、スライドギターの名手として名を馳せた人だ バンド名はビートルズの楽曲名からきいているはずだけど、このバンドは「オールマ …
新時代のパチンコ講座16
2017年5月31日 全記事安田一彦安田一彦の新時代のパチンコ講座2017攻略系記事
釘の見方 その2 「実戦的な見方」 今回は前置き少なめで、箇条書き風にいきますね ☆多くの場合、釘を見るのは釘と釘の間隔判断である まずヘソを例にとりましょう 上下の向きももちろん大切ですが、多くのホールでは幅が変わりま …
続 ホールコンエラー
リンクを貼っていただいた「パチンコ副収入のすすめ」の掲示板を遡って見ていたら、ホールのデータ異常についての書き込み発見 古い書き込みだったから、すでに一般の打ち手にすら知れ渡っているかもしれませんが、自分の経験で書いてみ …




