一方通行の商店通りにある木の床のホール。
入り口は二重トビラになっておらず、店員さんはフランクに常連さんと雑談、客が来てもわざとらしいお辞儀などない。
総台数は300台くらいだったかな。
自分がプロとして育ったのはそんな店。店名は西川ホールといった。

営業形態は「まさに昭和」といった感じで、時代が平成に移っても、換金率は2.5円。
羽根モノは3千個打ち止めの1回交替だったし、デジパチは無制限絵柄を引くまでは延々現金投資のラッキーナンバー制だ。一発台も今とは違って、当然の一回交換。

今の人達は「そんなルールで勝てるわけないじゃん」と思うのかな? でも、パチンコなんて釘しだい。自分はあの頃、全然食うのに困らなかった。
そして、店側にもプロとして認められた上で通っていたのだ。

そんな西川ホールを絶対に忘れられないのは、自分のパチンコの根幹を作った場所だからでもある。
釘にメリハリ(台ごとの差も、日ごとの違いも)があり、羽根モノから入ったせいもあって、いろんな釘を見る習慣がついたこと。これは今のシマ調整、ヘソしかいじらないのを前提とする打ち手との違いだろう。

まともな台を打つと、翌日必ず釘がシマるのも、今となっては良い修行になったと思う。当時は何カ月も釘が変わらない「万年釘」の店もあって、そういうホールに居着いているパチプロさんのことを羨ましく思ったりしたけど、現在のパチンコは即シメが基本。もうそういう甘い環境でやっていた人の大半は残っていないし。

今となっては古い価値観になってしまったが、店と客との関係の基準もこの店でできた。
どこかで書いたと思うけれど、大昔には負けている客の僻みに店長さんが、「悔しかったから上手になってください」と返したなんて逸話もあるので。
だから、自分は商売、勝負の枠を超える理不尽なホールのやり方にはできるだけ抗う。できるだけ穏やかに我慢をするものの、そこを完全に捨てたら、もうパチンコがパチンコでなくなるから。

マナー面もあるかな。自分は早い時点でその後親しくなる副店長さんから、「プロでやるなら行儀からきちんとしなさい」とビシっと言われた。
当時は「悪い奴なんて他に一杯いるのに、なんで俺だけ?」と憤りもあったのだが、今となってはすごく感謝している。

結果として、自分は店の人間にも認知され(これはメディアの仕事をしたのも大きな理由)、副店長さんには他店の店員さん(二人は仲良しだったはず)に「ウチのナンバーワンだよ」と紹介されたこともある。
打ち子(当時は代打ちと呼んでいたっけ)を使ったり、大小様々な不正をすることでもっと勝っていた客がいる中で、これは一生の勲章だと思っている。

まあ、良いことばっかりでもなかったんだけどね。当時の常連メインのホールには、どこでも存在した村社会の窮屈さとか。人情や情緒と引き換えに、民度の低さを我慢するストレスはけっこう大きかったし。なんせあの時代のパチンコ屋さんは、街の困ったちゃんの巣窟だったから(笑)。

結論として、ノスタルジー補正が入っているにしろ、今も自分はこの店で育って良かったと思う。
最終的には閉店する前に、自分の腕では勝てなくなって逃げ出してしまった負い目が残ったものの、パチンコで一つ一つ勝ちを身につけていく階段を上れたこと、打ち手として真っ当な育ち方ができたこと等、良い記憶ばかりだ。甘酸っぱい恋愛の思い出も一つだけあるしね。

今は駐車場になった跡地を通る度に、そんなことを思うのです。
うん、今回の統一コラムのテーマを選んだのは自分なんだが、これはこれで良かった。
今まで何度か西川ホールのことは小出しに書いてきたものの、こうして思いをまとめることができ、一つの区切りとできたので。
ありがとう西川さん、そしてさようなら、自分の青春時代!