7年間乗った愛車エキサイトカーから新しい車に乗り換えました。7年前、いわゆるCRエキサイトFPSZで購入したようなものゆえのこの命名。基本、実家のお店の商品を乗せる機会も多く、ミニバンタイプの車を乗り継いでいました。7年間で12万キロ、と走行距離もなかなかなものでした。最後は1日では最長となる、パチンコ実機を4台積んで山陰から片道10時間かけて東京(巣鴨と福生)まで走らせました。
そして「ふれあいサンデー」という毎年11月恒例の地域行事にて、実家のお店閉店したのに関わらず野外飲料販売をお願いされ、昨年115本売った実績により相応の仕入れをし、車で運搬をしました。ちなみに昨年は晴れ、気温15度、緑茶〇本、カルピス〇本、コーラ〇本とか、売れ数ではなくもしあれば何本売れたかデータを残しており、今年の天候および気温を予想しディスカウントショップ直前仕入れにて、ほぼ間違いのない品揃えでした。ただ、少しアレがあれば売れたというモノもありましたので、来年も依頼されるかは不明ながら(今年は晴れ時々曇り、気温20度、など)データは残しています。
このようにこちら田舎では日常の足としても車は必須。通勤もパチ屋へも車利用。さらにはETC(高速)も日常的に使います。隣町への通勤時、高速料金代など出ませんがETC使ってたこともありました。少しでも朝ゆっくりしたいし、まあ、これもパチンコ余剰金のお陰だったかもしれません。
で、このたび新車を注文し、おおよそ4カ月後の納車と相成りました。もともとカッコ良さで選ぶ派。子供の頃集めてた「マッチボックスのミニカー」はスーパーカーばかりでした。1番のお気に入りは赤紫色の「ダッジチャージャーマーク3」。20代の時の初めての車は赤い(見た目だけは)スポーツカーでした。まあ、この時はパチの益ではドア一枚分くらいではありました。
若い人ほど、分不相応な車を選んだりしがちですね。まるで車の為に働いてる、ような感じで。これをヨシとしない私は、経済的に余裕が出るまでは、な感じ。具体的には同じ車、もう1台買えるな、くらいで購入を決断、な感じ。なので買い替え期間は長い目。そしてお店を閉めたことでようやく、ミニバンタイプではない車を選ぶことができる機会が訪れました。
今回、エキサイトカーみたく命名をするなら何になるだろうと思い、7年間でのパチでのメイン機種を調べてみました。したら、海系機種がメインであると分かりました。特に、甘地中海と大海4スペシャルが軸で、他にアイマリン、甘大海4アグネスなど海系機種でお世話になっていました。よって「海カー」と仮の命名しましたが、語呂がイマイチではありますね。
で、今回もカッコつけるためエアロパーツを取り付けましたが、この事で納車がさらに遅れる原因となりました。エアロパーツって今は受注を受けてからの生産、の態勢らしい。つまり常に在庫に余分はなく、常に生産をしてる訳でもないがために、車自体は用意できてるのに長ければそこから半年くらいかかることもある、との事でした。
ということで7年ぶりに新車のハンドルを握って思ったこと。前回もそうでしたが、今回も車って進化してるなぁ、でした。エンジン音の静かさ、ブレーキの利き加減、ハンドル操作のし易さ、走行中の安定感など。初めてのハイブリッド車ゆえのこともありますが、エンジンがかかってるのかどうかスタートボタン押してもエンジン音がしないので分からない。いろんなボタンやモニター、使いこなすのは並大抵ではなさそう。そしてもうCDの時代ではないのですね。車で聴くために沢山あるCDももう無用の長物になった感が。初めて購入した車にはカセットテープ挿入口がありましたが、もう今は昔となりました。
とりあえず、PCに入れてる音源をUSBメモリーに取り込みました。しかし車の差し込み口に入らない。調べた所、PCはA、車はCタイプゆえ、変換コードが必要ということで購入し、なんとか音楽を聴ける環境にすることができました。
あまりいい車でパチ屋へは行くもんじゃない。やっかみでキズ付けられる可能性がない、ではないから。でも若者が平気で高級車に乗って来る、のが普通になりましたので、さほどでもないのでしょうか。高い下取り査定コミで高級車が案外安価で手に入る(ような感覚にさせる)ト〇タの囲い込み戦略に、他社は水を開けられました。都会へ行けば黒いアルファードが大衆車かと間違えるほどになりました。
ト〇タのディーラーへ行く際は誰も対応してくれる人が出てこない事が多く、駐車後勝手に建物内に入って勝手に椅子に座って待つ。売れて売れて訪問客を対応する余裕などない、という雰囲気の中、〇時に行く約束をしてあってもそんな感じ。
他社のディーラーへ行った時は駐車するかしないか、のタイミングで早々に出て来られるのにえらい違いだなの感。まあ、パチンコ業界も似たようなトコあるのかもね。
そして最近のニュース「ホンダと日産の破談」。これ、ホンダは落ち目の日産を助ける形(現在のシェアは既に日産を抜いてホンダが国内2位)なのに、いつまでも(元)業界第2位という変なプライドが捨てきれない日産は社内リストラとかホンダの子会社化とかを受け入れることができずが原因みたい。
高みの見物ト〇タはこの顛末をほくそ笑んでいる、わけでございます。
そうそう、話は変わりますが、じゃじゃのブログ&コラムが、既に270件ほど書き連ねている中で初めて「人気記事TOP10」の1位になりました。「P大海物語4スペシャルを20万回転させた結果(新スキップ機能のお話も)」のブログです。
これは、私の得意分野であるデータ紹介に、新機能紹介を加味したゆえのヒットだったのでしょう。実に有難いことでございます。ということで予告ですが、3月にこの得意分野、大海5の蔵出しデータ紹介(現在も随時データ収集中です)を掲載します。そしてもし2回に分けるならその2回目こそ、初めて世に出すようなモノになるかもしれません。
レクサスのハイブリットですか?
>ナムさん
いいですね。レクサスLCはハイブリッドよりガソリン車の方がいい感じ。