先週の稼働は3日。休んだのは眼科(診察3分、診察待ち~点眼薬を調剤薬局で貰うまで3時間)&終わってから床屋の水曜。
金曜に必勝ガイドの日記の打ち合わせ(毎年のリニューアルに備えてのもの。来年も連載は継続でホッ)が入ったからです。
12月は例年稼働を早めにシメる関係で、頑張って打っておきたい気持ちもあったけど、やっぱり怠け者なんでしょうね。羽根モノのアテがあり、半日は打てる金曜もお寝坊しちゃった(汗)。
結果の方は甘デジの1日半はチャラでしたが、ミドルの海の1日半は1勝1敗ながらドカンと出た日があって片手と少々のプラス。
内容も4万ほどあったので、精神的な不調は先々週から脱した感じかな。
そうそう、ミドルをやった店は違うホール。かたや寄りとステージが悪くてヘソが広く、もう一方は探せば寄りが良い台があり(ステージは中の下)、ヘソはアケでもそれなり。
回りは前者が大海5SP(やや辛い)とあって千円20個(出玉も良くないので途中で撤退)で、後者は無印の大海5で千円20個弱。
しかし、数字の甘辛を加味しないでも個人的には後者の方が体感が良いんですね。
風車までにこぼれる玉が多いと、な~んか気持ち悪い。これはステージでの玉の動きが良くないのとあいまって気分が萎える。
普通にヘソへ寄って、ステージからもそれなりに入る方が安心できるというか…。
店側としてはどうなんだろ? ヘソを広くとってインパクトを与えても、今の時代は釘を見るのはプロと軍団の親だけ。一般ファンは逆の方向へ養殖が進み、そもそも釘云々じゃない。
自分が「もうちょっと追ってみよう」と思うのは寄りが良いとか、ステージに光るものがある場合だから、早めに見切られるダマシ釘よりは逆の方が店も儲かる気がするんだけど。
まあ、今時のホールはある程度の規模の会社だと「ゲージ部」なる部署があって、どんな調整をするかをしっかり研究していると聞く。打ち手の自分なんかよりよっぽど釘に関するレベルは高いから、営業の素人たる自分がどうこう言う筋合いでもないか。
皆さんはどう思いますか?
つまり、前者の方がムラが大きい様に思われますので、確かに後者の方が安心して打ってられると思います。ムラが大きいと「多少のムラなら動かさないが吉」とわかっていても、ちょこちょこハンドルを動かして“合わせ”でナントカしたくなりますものね。
ふと思い出したのは、まだ羽根モノがたくさん設置されていた頃、バカみたいに鳴くけど全然寄らない拾わない台の事。他のあんまり鳴かないけど拾いはまあまあの台より結局“出た”んだよなあという思い出です。羽根は“役デキ”の関係が大きいので一概には言えませんが、「寄らないけど、なんか回る」前者と同じなのかな?と思いました。
確かに(ワタシを含む)一般ユーザーは“その時”打ちたい機種の中でより良い釘の台を…という視点で台選びをしていますね。釘が最優先なのだという事をもう少し強く考えなければと思いましたぞ、とりあえず今朝は…😀
稼働お疲れ様です!私の近所のホールもずっとヘソの開け締めがメインでしたが、今年辺りから露骨に寄りをマイナスにしています。チラッと釘を見る人はそこで騙されますし、そもそも見ない人はさらに…という状況です🥲加えてここ数か月はヘソまで締まっている有様で😱
勿論結果は近場のダメダメだったホールに客を取られて閑古鳥だけが元気に鳴いています(笑)結局玄人も一般客も離してしまったという情けない話でした😇
こっちでは大海無印台で20なんて殆ど打てないです…
大手、最大手はウチの県では等価だからかヘソ店が多いです…
ハカマ上、風車上で死に玉になるのが多くて気持ち悪くなります…
オマケポケもあからさまにヤッてる店は体感以上に数字悪くウンザリします…
俺も後者の調整の方が安定して回るので好きです…
スペシャルは今こちらでは15〜16の調整多いですので今のとこは物珍しさで客付いてる店も結構有りますが遊タイム加味しないで遊戯してる方は時間の問題で離れるかと…
誤魔化す為に無印より通常時も遅くしたのかなと思います…
この調整で通常、サポを無印並にサクサクしたら一般の方も流石にイヤになったかもです…
自分がよく行くホールは2店舗あり、どちらも同じチェーン店なのに1つ店は全台的にヘソプラスでヨリマイナス。もうひとつはその逆でヘソ普通でヨリプラス。安田さんの言ってるのと同様🤔昔は新規やリニューアルで海系全台高回り調整の時、自分はヨリの悪い台を打ちました😅そういう台はステージからのヘソ入賞が抜群で気持ち良かったから😆ただ厳密に言うと時間効率や出玉数に影響あったかもですね🤔最近の海系は抜群に良いステージにお目にかからないが、大海5は無印もSPも最近の中では良い方かも?って感じ🤔
安田プロ、日々の稼動お疲れ様です。
私の印象ですが、寄り釘をマメに動かす店自体が今は少ないですから、寄りが汚い=通常営業レベルでは抜き倒す、イベントでも大したことのないボッタ店が多いのではないかと思っています。ただ、低換金の店とかで、どうやら寄り釘をそれなりの頻度で動かしていると思しき店などは、悪いのもあれば良いのもあるはずと、期待しちゃいます。
あと、気になるのは、出玉増やしができないような1個賞球の右打ち中に、極端に出玉を削るようなおかしな調整をする店が、最近はたまにあること。スマパチだと「上皿壊滅」とかでも気付きにくいですから、これからさらに増えそうないやな予感がしますね。
私の2店舗はほぼ一律のヘソ幅です。沖縄の場合根元が透明なので、横からみてへの字になっているので下げ釘の判別しやすいです。
私は殆どヘソしか見ませんでしたが、安田さんの影響でやっとオマケ口もチェックする様に成りました。
メイン店が休みの日に最大手に行ったら、専用台のオマケ口が、ガチジメからややジメになっており、しかもホームラン\(^o^)/パチンコは不思議です。
沖縄の当たりは今月49回も多く勝ち逃げばかりしています。
内容はメイン店の大海がしまり、マイナスです。
沖縄とのトータルでもまだ3万程です。
最近は先月にこりて連チャンしそうな台を選んでドンピシャリです。収支は良いですが、ほぼオカルトオヤジと化してとうとう羊の皮を被ったブタに成りそうです😢
ギルさんへ
ムラに関してはデジパチで昔あった2段階判定の当りシステムが別に荒くはなかった(連チャンの為に悪さをしているのは覗いて)のと同じで、寄りが悪いからといってムラが出やすいってことは理論上ないはずなんですがね。
あるとすれば、バネ等の経時変化の影響かな?と思ってます。
昔の羽根モノだと、私は逆の感覚でしたねえ。鳴きの度合いにもよりますが…。
ハリマオさんへ
う~ん、切ない話です(-_-;)
結局、出玉率を落とせば、店はできるだけバレないようにしても、お客さんは離れていくんですよねえ。
セカバンさんへ
等価交換は別物ですからねえ(-_-;)
東京も昔等価だらけになった時代がありましたが、なかなか厳しかったです。
大海スペシャルは出玉を削れないとの苦情がホールからメーカーへ行った結果と思っていましたが、そんな側面もあるかもしれませんね。
アップルライン(以前匿名希望改め)さんへ
チェーン店でも店長によって全然違う調整の所がありますねえ。
あえて釘が悪い台を狙うのは、ステージがめちゃ強い機種でやったことがあります。
GOGOマリンとか。
今はそんな機種も殆どないですが…。
オサイチショージさんへ
寄り釘はどこも頻繁には動かしませんね。面倒なんでしょう。
だからこそ、今は良くなった時に感動します。
このご時世、右が1個賞球でもメーカーの想定以上に削る店はありますなあ。
スマパチは仰る通り! 私も気をつけます。
海オヤジさんへ
オマケ入賞口まで見切れたら、かなりの上級者入りだと思いますよ(^^)b
しかし、ホールもそこを直したりとは、なかなか細かいですなあ。
苦戦の内容続きとお見受けしますが、これから少しサービス期間が到来する可能性があるので、うまく年末前の餌撒きを拾えるといいですね。